サッカーのゲームでは、「蹴る」「止める」「運ぶ」ということがプレーの中心です。
つまり「止める」というプレーも、ゲームの流れの中でとても大切です。
ボールを「止める」技術であるトラップを上達させるための練習を見ていきましょう。
1. ボールをトラップする体の部分
サッカーは、腕以外の部分を使うことが許されている競技である。つまり、トラップにおいても腕以外の部分はどこでも使うことが許されています。
しかし、トラップの目的は、「止める」だけではなく、止めた後に、すぐに次のプレーに移れるようにすることです。
練習の中でも、常にこのことを意識して行うことが上達への道です。
いくらボールを「止める」ことができても、次のプレーができないようなところにボールが行ってしまうと、動いている味方にパスを出すことも、自分でドリブルをすることもできなくなってしまいます。
逆に、相手にボールを奪われて、敵の攻撃を受けてしまうことも考えられます。
このようなことを避けるためにはどうしたらよいのでしょう。
そのためには、自分の近くにボールを保持できるようにトラップすることが求められます。
サッカーでのトラップは通常どの部分でトラップするのでしょうか。
まずは、足の部分では、キックをする部分です。
インサイド、インステップ、アウトサイド、と足の裏がよく使われる部分です。
その他では、もも、胸、頭です。
これらの部分は、ボールリフティングやキックで頻繁に使う部分なので、「止める」ことについてもボールとの感覚が容易につかむことができます。
胸のトラップは、左右の筋肉がついている部分を使うと、クッションとなってボールの力を吸収しながらトラップすることができます。
頭は、おでこは固いので、意図的に引きながらボールの勢いを弱めることがトラップのコツになります。
トラップの練習では、常にボールの勢いを無くすことと、ちょうどよい場所にボールを置くことに注意しながら取り組みましょう。
2.上達するためにはどんな練習法があるでしょうか
まずインサイド、インステップ、アウトサイド、足の裏は、グラウンダーのボールに対応することができるので、2人で向かい合って、パスをされたボールを各部分で「止める」練習をします。
体は常に軽く上下させながら体の力を抜いて「止める」ことができるように準備をしておきます。
転がってきたボールの勢いをそのままにしてしまうと、足から弾かれて遠いところに転がって行ってしまいます。
体の力を抜いて、ボールに当たる部分は、少し引くようにするとよいでしょう。
次に、浮き球でも練習をします。下投げで、すねの辺りをめがけて投げてもらい、トラップをします。
ボールをよく見て、止めたい足の部分にきちんとボールが当たるように確認しながら練習をしましょう。
足の裏は、ボールがバウンドした上がり際を、つま先の裏側で軽く押さえるようにして止めます。
ボールに逆回転がかかるようにすることで、うまく止めることができます。
ももは、柔らかい部分なので、トラップも容易にできます。
ボールに対して、ももをどういう角度で当てるかで、ボールの落ち方が変わってくるので、しっかり考えて当てるようにします。
止めたボールを少し浮かせて地面に落とすのか、すぐに地面に落とすのかを考えてももの当て方を変えます。
落ちたボールに対しても、練習の一環として処理をするところまでを1つの練習として取り組みましょう。
胸のトラップは、左右の筋肉のついている部分をめがけて投げてもらいます。
この部分も、ももと同様に、すぐ落とす場合と少し浮かせてから落とす場合の両方について、落ちたボールの処理も含めて練習をしましょう。
ヘディングは、かたいおでこの部分を使うので、しっかりボールの勢いを吸収するように、ボールに対しておでこを引くようにして「止める」ようにすることです。
サッカーの試合の中では、トラップがきちんとできるのとできないのとでは相手との駆け引きで大きな違いが出てきます。
プレッシャーの中でも、確実にトラップができる練習に取り組みましょう。