サッカーの試合では必ずトラップをするシーンが出てきます。
効果的なトラップの練習方法の紹介です。
1.トラップとは
「トラップ」は最近では、「コントロール」という言葉が使われることが多いですが、ボールを止めるという意味の言葉です。
サッカーの試合では、必ずトラップをするシーンが出てきます。
ドリブルをするにしても、パスをするにしても、シュートをするにしても、まずはトラップをすることが多いですよね。
トラップをただ単に止めるのではなく、トラップの時点で、何か出来ることはないのでしょうか。
2.トラップで優位に立つ
トラップという英語を訳すと「だます」という意味になります。
例えば、トラップを利き足の少し前に置くと、少し助走を取れるので、強いキックが出来るでしょう。
相手も「強いキックが来る」と思えば、それなりの対応をしてくるでしょうが、逆に弱いキックをすることによって、相手をだますことが出来ます。
一見、キックでだましてるように見えますが、実はトラップの時点からだましているのです。
これが何も考えずにトラップをしているようでは、こういったプレーは出来ません。
自分のところにボールがたどり着く前に、色々な情報を入れ、どこに・どういうトラップをしたら相手が嫌がるのかを練習のうちからやっておくと良いでしょう。
3.見てから止める
ボールを止めてみて周りを見るのと、周りを見てからボールを止めるのは全く違います。
周りを確認してみて、例えば、相手が自分の左側にいるから、右側に止めるのです。
周りを見る前にトラップをしてしまうと、相手が左側にいるのに、左側にボールを止めてしまい、奪われてしまうというシーンがサッカーでは多く見られます。
ボールが自分の足元に無い時、どれだけ周りの状況を把握出来るかが、サッカーでは重要になってきます。
4.最後に
サッカーでは何をするにも、トラップから始まります。
このトラップを上達させれば、サッカー選手としてそうとうな成長が出来ると思います。
自分のどこにボールを置けば、インサイドキックで正確に蹴れるのか、強いキックが出来るのか、ドリブルが上手くいくのか。
自分自身でそれを理解して、思ったところに止められるように上達したならば、1ランク上のサッカー選手になれます。
サッカー選手にとって、トラップは命です。
高い意識を持って、トラップの練習に打ち込みましょう。