サッカーの試合では、ファーストタッチがとても大事になってきます。
ファーストタッチの練習方法を紹介しましょう。
1.ファーストタッチの重要性
ボールを止めるということは、サッカー選手にとって命のようなものです。
ドリブルをするにしても、パスをするにしても、シュートをするにしても、まずはボールを止めるということが多いのです。
自分の持ち味のプレーを試合で出すために、ファーストタッチの練習は必要不可欠なのです。
2.ファーストタッチの練習方法
まずは、しっかりと思ったところにボールを止めることを上達させないといけません。
ボールというのは素直なもので、足のどこに当たるかで、どこにボールが転がるかが決まります。
ボールの下を触ればボールは浮きますし、ボールの横を触れば横に飛んでいきます。
自分でどれくらいの力を入れて、ボールのどの部分を触れば、自分の思ったところに止められるか練習をたくさんして上達させましょう。
3.観てから止める
サッカーの試合は、ぐるぐると状況が変わります。
自分のところにボールを止めてから、周りの状況を確認していては遅いのです。
自分のところにボールが来る前、そして自分のところにボールが転がってくる間に、周りの状況を確認しておきましょう。
状況確認をして、次のプレーを意識ファーストタッチを決めましょう。
例えば、長いボールを蹴りたいのであれば、少し遠めにファーストタッチをすれば、少し助走をつけてボールを蹴ることができます。
しかし、状況確認をせずに、自分の近くにファーストタッチを止めてしまった場合、近くに止めてから、長いボールを蹴ろうとすると、セカンドタッチでボールを少し遠めに置いてから蹴る必要が出てくるため、プレーが遅れてしまいます。
ファーストタッチを決めるためには、ボールが来る前にどれだけ状況が確認できているかが重要になります。
4.最後に
ファーストタッチは、サッカー選手の命です。
ファーストタッチを決めることが出来れば、自分の得意なシュート、パス、ドリブルにつなげることができます。
逆に言えば、ファーストタッチが決まらなければ、自分の得意なプレーが出せないとうことになります。
自分の得意なプレーを上達させることはもちろん大事ですが、その得意なプレーを生かすためにも、ファーストタッチの練習も積極的に行いましょう。