サッカーをしていると、様々な場所でトラップをしなければいけないことが起こってきます。
通常は、基本的なやり方には入れないようなつま先でも、状況によってトラップした方が次の動作がしやすいこともあります。
1.トラップの種類
サッカーで大切な技術として、トラップがあります。
トラップとは、ボールを止める技術のことでありますが、その種類は多く、どこで止めなければいけないと言うことはありません。
その時々に応じて、ボールを止めれば問題ないのです。
そんなトラップの種類ですが、足の甲、インサイド、インステップ、アウトサイド、太もも 胸、頭、そしてつま先などたくさんの場所で行うことが出来ます。
トラップは、その時々の状況に応じて行えば問題ないのです。
その意味で、トラップの種類には限りがなく、アイディアと練習した技術次第で様々なトラップをすることができます。
2.状況に応じた使い方
トラップは、この時にはこの場所を使わなければならないということはありません。
試合中は状況に応じてトラップの仕方も変わることがあります。
極論を言うと、サッカーでは手でボールを扱わなければ問題がありませんので、その状況次第でトラップの場所を変えて、自分が次にやりやすいプレーを選択すれば良いのです。
しかし、いきなりイメージだけでトラップができるわけではありません。
良くボールを見て、手でボールを使わなければ問題がありませんので、その状況次第でトラップの場所を変えて自分が次にやりやすいプレーを選択すれば良いのです
トラップができるようになるには、練習によって上達した技術が必要になってくるのです。
技術を上達させるには、日々繰り返し練習をするしかありません。
簡単なトラップ練習であっても、毎日繰り返したり、ボールの質を変えたり、意識の持ち方を変えることで技術力の習得は大きく違ってきます。
トラップはボールを少し押し出すようにすることが多いですが、スペースが少ないゴール前などであれば、つま先を使って足元に止めてしまうことも有効な方法になってきます。
足元に入れることで、相手に寄せられる時間がなくなりますし、そのまま次のプレーに移ることも簡単になるからです。
つま先を使ったトラップの仕方はつま先のそれも先の方に優しくボールを乗せる感覚で行うと上手くボールを収めることができます。
3.試合ではとっさの判断
サッカーの試合においてトラップは、決まり事もありますがとっさの判断も重要になってきます。
サッカーは相手があり味方も常に動いているスポーツですから、とっさの判断でプレーしなければいけないのです。
そのような時に、急に難しいプレーができるわけではありません。
基礎的な動きを身につけておくことで、アクロバティックなプレーやとっさの判断に基づいた動きができるようになるのです。
試合になると、特にゴール前では混戦した状態が続きます。
そのような時に、細かな技術力の差が得点という大きなものに繋がっていくのです。