サッカーのボールタッチ・リフティングの上達法

サッカーのパスを浮かせて遠くへ蹴る!サッカーを始めるあなたへ

更新日:

サッカーでは、浮き球でのパスが有効な場面が多々あります。

シュートはもちろん、フリーキック・コーナーキックも浮かしたボールを使用することが多いです。

パスを浮かすためには、ボールの力を加える場所を変える必要があります。

1. 浮いたパスの蹴り方

サッカーのパスを浮かすコツは、ボールの下半分を蹴ることです。

蹴り方によって他にもコツはありますが、地面を転がるパスとの大きな違いはここです。

パスを浮かすためには、インステップキックとインフロントキックで蹴ることが多いです。

1.インステップキックでの浮かす方法

インステップキックはボールにより多くの力を伝えることができます。

また、足の甲という広い範囲で蹴るのでボールの中心をとらえやすいです。

ボールの中心をとらえると、無回転のパスを出すことができます

無回転のボールというのは、微妙に左右に動くのでゴールキーパーはセービングしづらいと言われています。

インステップキックでのパスの浮かし方は、ボールの下半分を狙って蹴ることと、ボールに対して足の甲を斜めにして入れて、蹴り上げるように足を斜め上に動かします。

最初は思った高さまで飛ばせないですが、だんだんと上達してくると思った高さ、距離を出せるようになります。

2.インフロントキックでの浮かす方法

インフロントキックはパスを浮かすのに一番向いている蹴り方です。

インフロントキックの基本的な蹴り方はボールと地面の接地点をつま先のやや内側で救い上げるように蹴ります。

サッカーのパスの蹴り方の中で唯一浮き球とグラウンダーの両方には対応しておらず、パスを浮かす時にだけ使用します。

インフロントキックは、高さはもちろん、距離もしっかりと出すことができます

2. 浮き球の対処方法

自分でパスを浮かせることができても、自分に向けて蹴られたパスが浮き球だった場合、それを処理できなければサッカーの試合はできません。

浮き球の処理というのは、どう次のアクションにつなげるかということです。

選択肢はダイレクトでパスにする、トラップをして自分の足元に落ち着かせる、ヘディングをするの、3つが主なものです。

まず、ダイレクトパスは、ボールの着地点に入り、ボールが地面に着く寸前に足をだしてパスにつなげます。

これは難易度が上がりますが、トラップした時に相手にとられるリスクがなくなります。

またボールの着地点で競り合った時に、先にタッチすれば次につなげることができます。

トラップは、足だけじゃなく胸や頭やモモでも出来ます。

最初に触ろうと思っている場所がより高いほうが浮き球に早く触れます。

もちろんヘディングも同じです。

ヘディングの場合は頭ですが、トラップではなくてそのままパスを出すことができます。

サッカーの浮かすパスは初心者には難しいと感じるかもしれませんが、すぐに上達できます。

-サッカーのボールタッチ・リフティングの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.