サッカーのリフティング上達にはどのような点に注意して練習メニューに取り組めばよいのでしょうか。
上達するためにはコツがあります。
上達のためのコツを頭に入れて練習メニューに取り組みましょう。
1.サッカーリフティング上達 のコツ
サッカーにおいてリフティングが上達するコツはと言えば、「とにかく繰り返し練習をすること」ということです。
上手な選手のリフティングを見ていると、何気なくしているようですが、同じリズムを刻みながらやっていることに気づきます。
サッカーでのリフティングの基本は、同じことを同じリズムで繰り返していくことです。
ひたすら、何も考えないで繰り返すしかありません、といいたいところですが、何も考えないでやっていても上達には時間がかかってしまいます。
では、具体的なコツについてインステップキックでのリフティングで考えてみましょう。
まず、続けてリフティングを行うためには、ボールが同じ高さで上下しなければいけません。
そのためには、同じ力で真っすぐ蹴り上げることです。
きちんと蹴り上げるためには、足首はしっかり固定されていなければなりません。
足首がぐらぐら動くようだとボールは跳ね返っていきません。
さらに、キック力のもとになっているのがひざの曲げ伸ばしです。
ひざが伸びきった状態では、続けてリフティングすることは難しいです。
この2点を頭に入れて練習に取り組みましょう。
最初は、どうしても2回とか3回がせいぜいで、崩れた体勢で蹴ってしまうために、ボールがあらぬ方向へ行ってしまい、ボールを拾うのも嫌気がさしてしまうこともあるかもしれません。
ボールがあらぬ方向へ行かないために、ワンバウンドリフティングから始めるといいでしょう。
ワンバウンドとリフティングを交互に繰り返していくと安定して続けることができます。
当然、空中にあるボールを蹴り続けるのがリフティングの楽しさではありますが、慣れるまでは、ハードルを低くして行うことをお勧めします。
2.いろいろな部位でのリフティング
インステップキックでのリフティングに慣れてきたら、インサイドやアウトサイド、もも、ヘディングでのリフティングにも挑戦しましょう。
要領は、インステップキックと同じです。
連続して真っすぐ同じ高さでボールを弾き上げることができれば、回数も徐々に増えてくるでしょう。
インサイドやアウトサイドでは、インステップに比べて、キックする面が地面と平行にすることが難しいので、しっかりと意識しながら行うようにします。
インステップキックで、ひざの曲げ伸ばしの大切さには気付いていると思います。リフティングを続けるために大切なのは、同じリズムで行うことです。
このリズムは、体全体で行いますが、その中心となっているのがひざの曲げ伸ばしなのです。
ヘディングのリフティングをやってみると、ひざの曲げ伸ばしが無ければ、続けられないことがよくわかると思います。
最初にも書きましたが、リフティング上達のコツは、とにかく続けることです。
続けることで、体がボールの特性を覚えて、連続でできるようになります。
3.リフティング応用編
各部位のリフティングができるようになったら、応用した技に挑戦してみましょう。
インステップ➡インサイド➡アウトサイド➡もも➡頭の順番にリフティングしましょう。
インステップで、1,2,3のリズムの3の時に高く蹴り上げて繰り返して行ってみましょう。
インステップキックリフティングを歩きながらやってみましょう。さらに走りながらでもやってみましょう。
自分でいろいろなバリエーションを開発してみるのも楽しそうですね。