インステップキックとインサイドキックに続いてインフロントキックについてみてみたいと思います。
どういう蹴り方をすればよいのか、どの部分でどうやって蹴るのか、どういう練習メニューで練習をすればよいのか、どんな時に使えるのかなどについてみてみましょう。
1.インフロントキックはどの部分でどうやって蹴るの
インフロントキックは、蹴り足の親指の付け根辺りでボールをミートする蹴り方です。
つまり、インステップとインサイドの間のつま先側を使う蹴り方です。
この部分は、インサイドと違って、厚みの少ない部分になるので、ボールと地面の間に差し込むようにして蹴ることになります。
立ち足の位置は、インステップキックやインサイドキックと同じだと蹴り足が窮屈になってしまうので、ボールと立ち足の間は少し広めにとるようにします。
蹴りながら、自分の蹴りやすい感覚を見つけていくようにしましょう。
この蹴り方だと、蹴り足の力は、ボールの下のほうにかかってくるので、基本的にボールは浮き球となって飛んでいきます。
浮く角度は、蹴り足の力加減や差し込む加減によって変わってきます。
コンパクトに強く差し込むと、ボールに強い逆回転がかかって、バックスピンのかかった浮き球なども蹴ることができます。
また、蹴り足で円を描くように意識して蹴ると、ボールに横回転が加わるために、カーブのかかった浮き球にすることもできます。
上達してくれば、蹴り足を差し込む強さ、長さ、角度などによって微妙に違った球種が蹴れるのでいろいろ試してほしいですね。
このキックは、中・長距離での活用が望ましいので、練習メニューとしては、二人である程度の距離を取って、相手の胸にめがけて蹴る練習をするとよいでしょう。
正確に蹴れるようになったら、高さを変えてみたり、カーブを変えてみたり、回転を変えてみるなどいろいろ試してみるとよいでしょう。
2.インフロントキックはどんな時に使うの
試合の中で、インフロントキックはどんなときに使われているでしょうか。
敵の頭上を越して少し離れた味方にパスをするとき。
ディフェンスの裏に走りこむ味方にパスするとき。
ゴール前の味方の頭に合わせたいとき。
コーナーキックでゴール前にボールを上げるとき。
フリーキックで、壁の上を通してゴールや味方のヘディングシュートをならうとき。
あげれば、サッカーのゲームの中では、たくさんの場面で使われる蹴り方といえるでしょう。
このキックが上達すれば、サッカーのゲームの中で優位にプレーすることができます。
インフロントキックは、フリーキックで、カーブをかけたシュートなどで多用されていて、攻撃において有効なキックであるといえます。