インステップキックは強いボールだけではなく、柔らかいボールも蹴ることもできて、使う頻度がとても高く重要なキックです。
そこで今回は、「強いインステップキックと柔らかいインステップの練習方法」を紹介します。
1.強いインステップキック
インステップキックと言えば、基本的には強いキックを想像すると思います。
それは間違いではなく、1番強いキックを蹴ることができます。
この強いインステップキックはシュートだけではなく、パスとしても使うことができれば素晴らしい武器になります。
そこで、シュートの時とパスの時に分けてインステップキックが効率良く上達する方法を紹介します。
1.シュート時
シュートの時に使うインステップキックはインパクトとボールの芯を捉えることが大事です。
効果的な練習方法は、無回転シュートの練習をすることです。
ボールが無回転になるということは、ボールの芯を捉えることができている証拠なのです。
狙って無回転ボールを蹴ることができるようになれば、ボールの芯を確実に捉えることができて威力のある強いインステップキックが上達します。
2.パス時
強いパスを出すときにもインステップキックは有効になってきます。
しかし、パスを出すときにシュートと同じようなキックだと良いパスだとは言えません。
大事なのはボールの回転で、しっかりボールを純回転させることができればパスの受け手はトラップしやすくまたパス自体も横に逸れてしまう可能性が少なくなります。
インステップパスは、正確性も求められるのですが横に逸れてしまうというミスがとても多いです。
なのでしっかり回転を意識して、正しい回転をかけられる練習をすることが上達する為には重要なことです。
2.柔らかいキック
柔らかいインステップキックと言ってもピンと来ない人が多いかもしれません。
このキックは主にロングパスの時に使われます。
ロングパスを出すときに、シュートと同じ感覚で蹴ってしまうと、パスとしては良いパスではありません。
受け手がトラップしやすいロングパスを蹴る必要があるのです。
そこでポイントは先ほどと同じで回転です。
バックスピンをかけるイメージで、足をねかせてボールの下を蹴ります。
練習方法として、最初は少しボールを砂などで浮かして蹴るとイメージを掴みやすいです。
しかし注意してもらいたいのは、イメージを掴むためにするのであって、浮かして蹴る癖が付いてしまうことは避けなければいけないということです。
変な癖が付いてしまうと逆効果になってしまいます。
なのでイメージを掴んだら普通に蹴る練習方法に戻すことが上達するのには重要です。