サッカーのボールタッチ・リフティングの上達法

サッカーで浮き球のコントロール力がつく練習方法

更新日:

サッカーの試合に相手選手がいなければ、浮き球は必要ないかもしれませんが、相手選手にボールを奪われないために、浮き球は必要不可欠なので、たくさん練習をして、上達できるようにしましょう。

1.浮き球の必要性

そもそも、サッカーの試合で浮き球を使うのは、どのような状況の時でしょう。

例えば、相手選手が邪魔で、味方選手にパスが出せないという時に、相手選手の頭を越すようなパスをするという時が一つです。

または、長い距離のパスをする時、グラウンダーのパスだと、地面の摩擦でボールが止まってしまうため、浮き球を使い、パスを味方まで到達させるという時もあります。

いずれにせよ、そのパスを成功させるためには、受け手がしっかりとコントロール出来るように上達しなければなりません。

2.リフティング

浮き球の一番オーソドックスな練習メニューは、やはりリフティングです。

サッカーの王道の練習メニューと言ってもよいでしょう。

空中にあるボールをしっかりとボールの真ん中を足でとらえるという練習方法では、もってこいです。

どのくらいの強さで蹴ったら、どこまでボールが飛んでいくのかなど、力の加減を知るためにも、時間をかけて取り組むべきメニューです。

3.ウエッジコントロール

次に、浮いたボールを自分の足元に置くことを上達させるためのコントロールです。

このコントロールは、浮いて飛んできたボールを足のインサイドの部分で被せるようにして止める方法です。

飛んできたボールが地面に落ち、跳ね返って浮いた瞬間をインサイドで被せます。

これが、足を高く上げ過ぎて、跳ね返った瞬間に被せられないと、ボールはバウンドしてしまいます。

自分で投げて練習するも良し、仲間に投げてもらって練習するも良しです。

4.クッションコントロール

クッションコントロールも浮き球を自分の足元に置くことを目的としたコントロールです。

浮いて飛んできたボールを足の甲、または足の指先辺りを使ってコントロールする方法ですが、どうしても足の硬い部分になるので、ボールが跳ね返って飛んで行ってしまいます。

そこで、軸足の膝を柔らかくし、体全体をクッションのように柔らかくして、ボールを止めます。

具体的には、浮いて飛んできたボールを足の甲、または足の指先辺りで迎えに行くように足を上げ、スッと足を下ろすと、足に吸い付くようにボールが止まります。

非常に難しい技術なので、まずは手で感覚を掴むことも、上達への近道かもしれません。

この練習に関しても、自分で投げても良し、仲間に投げてもらうも良しです。

浮き球のコントロールは、サッカーをするにおいて、大切な技術です。

浮き球でも、しっかりとコントロール出来るよう、たくさん練習しましょう。

-サッカーのボールタッチ・リフティングの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.