サッカーのボールタッチ・リフティングの上達法

胸でのトラップのやり方・使い方 | サッカーのトラップ

更新日:

サッカーにおいて胸トラップというのは、空中の高い位置にあるボールを自分の思った場所に動かし捌くために必要不可欠な技術と言えます。

胸トラップができれば、浮き球を跳ね返すだけでなく、自分で思いのままに扱うことができるようになります。

1.高いボールの処理

サッカーで高い位置にあるボールを処理することは、とても重要な技術であります。

浮き玉というのは、簡単に次のプレーにつなげることができないからです。

サッカーは手を使うことができないので、空中にあるボールを処理することは、非常に難しくなってきます。

その際に使えるのは、ヘディングか胸または肩となってきます。

その中でヘディングや肩は体の中でも固い部分ですので、跳ね返すことはできても勢いを殺すトラップをすることは難しくなってきます。

そこで大事になるのが胸トラップとなるのです。

胸トラップであれば、ボールの勢いをおさえることも出来ますし、弾いて次のプレーに幅を持たすこともできるからです。

胸トラップを上手く使うことのできる選手というのは、サッカーをしていてもなかなかいません。

ですから、胸トラップをマスターすることは、他の選手との差をつけることにもつながってくるのです。

2.便利な使い方は

胸トラップが便利であると言うのは、その使い方が多岐にわたるからです。

空中、特に腰より高い位置でのトラップをする時に、胸を使えばボールを足元に簡単に落とすこともできます。

また、胸を張ることで、あえてボールを浮かせて空中で相手をかわしたり、ボレーシュートなど相手の意表をつくようなプレーをすることも可能になってくるからです。

そのためには確実な胸トラップができるようにならなければいけません。

胸トラップは肘をあげることで自然とボールを胸元に呼び込み安くなります。

その上で胸を張ったり腕を少し前に出したりしてボールを置く位置を変えることで、様々なトラップができるようになってくるのです。

3.胸で行う意味

胸トラップを行う意味としては、空中の高い位置にあるボールを簡単に弾かずにマイボールにできるという利点があります。

そのためにはトラップ自体を上達させることが必要になるのです。

トラップの技術を上達させるには、練習を繰り返し行うことが一番の近道と言えます。

その際に意識したいことは、ボールを浮かせるのか、足元に落とすのか状況を頭でイメージしながら行うことが大切になってきます。

またボールをトラップした後で素早くボールを蹴ることを体に意識づけることで、プレーがより早く、そして実践で使える動きになってきます。

-サッカーのボールタッチ・リフティングの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.