サッカーのボールタッチ・リフティングの上達法

ボールコントロールのコツ|サッカーが上達する練習メニュー

更新日:

サッカーは、丸いボールを足で扱うという、生活経験とはかけ離れた技術を必要としています。

そのため、ボールコントロールに秀でた選手が、試合を優位に進めることができます。

ボールコントロールの技能が上達する練習メニューをみてみましょう。

1. ボールコントロールはなぜ必要なのでしょう

サッカーにおいて、ボールコントロールに秀でた選手は、トラップ、ドリブルなどで優位にプレーすることができます。

トラップが上手にできると、次のプレーにスムーズに移ることができます。

サッカーの試合においては、ディフェンダーは、常に相手がボールコントロールする瞬間をねらっています。

いつも、トラップが不安定で体から離れてしまったり、どこに行くかわからなかったりだとどうでしょうか。

落ち着いてプレーができません。味方にパスを要求することもできません。当然、味方もパスを出したくなくなってしまいます。

サッカーにおいて、ボールコントロールを上達させる練習メニューは大変重要です。

そして、練習メニューに地道に取り組む姿勢も必要です。

2.ボールコントロール上達のための練習メニュー

ボールコントロールが上達するためには、ボールに慣れることが基本です。

ボールリフティングやボールタッチトレーニングを通して、ボールを扱う感覚を体で覚えることができます。

ボールリフティングでは、各部位のリフティングと合わせて、以下のような応用した技にも挑戦してみましょう。

インステップ➡インサイド➡アウトサイド➡もも➡頭の順番にリフティングしましょう。

インステップで、1,2,3のリズムの3の時に高く蹴り上げて繰り返して行ってみましょう。

インステップキックリフティングを歩きながらやってみましょう。さらに走りながらでもやってみましょう。

サッカーのボールタッチトレーニングの基本の練習メニューをみてみましょう。

ソールタップ➡ボールを足の裏のつま先側でタッチします。基本は、左右交互に足を入れ替えて行います。

トータップ➡足を肩幅くらいに開いて、間にボールを置きます。インサイドで軽く当てて逆の足の方にボールを転がします。ボールが足の間を往復するようにします。

シザース➡ボールを体の内側から外側へまたぎます。フェイントとして使われる動きです。

ステップオーバー➡ボールを体の外側から内側へまたぎます。シザースと逆方向のまたぎ方です。

ストップ➡ボールを足の裏で止めます。重心は立ち足にかけて、次の動きがすぐにできるようにします。

テイク➡ボールを足のアウトサイドでタッチします。

「ストップテイク」はボールを足の裏で止めて、すぐ同じ足のアウトサイドでタッチをする複合技になります。

ロールオーバー➡ボールの上側をインサイドから足の裏をなめるように移動させて、ボールを転がします。

カット➡ボールを切り返します。180度方向が変わります。

プルアクロス➡ボールを足の裏で掻くようにタッチをして反対側の足の方へ転がします。連続ですると、ボールは、両側の足を行ったり来たりします。

プル➡ボールを足の裏で引きます。

プッシュ➡ボールを押し出します。

この2つのトレーニングは、ボールがあれば、少しのスペースでも行うことができるので、自主練習で習得を目指しましょう。

対面でのトラップ練習もボールコントロールには欠かせません。

トラップは、ボールを止めるだけでなく、どこに止めるかを考えて練習しなければなりません。

止める場所は、すぐにキックやドリブルに移れる場所です。

実戦では、相手はインターセプトやトラップの瞬間をねらってボールを奪おうとします。

正しい位置にトラップできることは、自分のプレーの範囲を広げることができます。

-サッカーのボールタッチ・リフティングの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.