サッカーのフィールドプレイヤーが唯一手を使うことができるのがスローインの場面で、大きなチャンスに繋がることも頻繁に起こり、戦術の一つと扱うこともあります。
そこで今回は「スローインが上達するコツ」を紹介します。
1.ロングスローインと腹筋
サッカーのスローインで直接的にゴールに結びつくことが多いのはロングスローです。
高校サッカーなどでは最近ロングスローからの得点がものすごく増えていて、相手陣内の奥深くでのスローインはコーナキックと同じくらいの効果を持っています。
ロングスローは誰でも投げれるわけではなく、チームにとっては貴重な選手となります。
そこでロングスローを投げるコツを紹介します。
サッカーで普通にスローインをするときにはほとんど意識していないかも知れませんが、スローインで使う筋肉は腹筋です。
腕の力はあまり関係なく、腹筋を上手く使えるかがポイントとなってきます。
コツは助走の勢いを腹筋に上手く伝えることです。
あまり上手く飛ばない人は助走の勢いを殺してしまい、無駄にしてしまっていることが多いです。
上手く腹筋に伝えることを意識すれば、ロングスローはすぐに上達します。
2.目線
サッカーのスローイン時に重要になってくるのは、投げる位置です。
基本的なのは胸に目掛けて投げることですが、状況によって臨機応変に対応する必要があります。
相手は投げる人の目線から推測してインターセプトを狙ってきます。
そこで、目線で相手を騙すことがスローイン上達のコツです。
パスでノールックパスという技を聞いたことがある人は多いと思いますが、あれをスローインでも応用して使うということです。
スローインは短い時間での戦いですし、スペースも限られているので目線とは違うところに出しても、ミスをするリスクも少ないです。
しかし効果は大きいです。
味方とはある程度話し合っておいたほうが望ましいです。
3.その後の対応
サッカーでスローインはプロの試合などを見ていてもわかるように、スローインした後に自分に返ってくる可能性が高いです。
スローインを投げることばかりに集中していて次のことを考えていないと、スペースが狭いので相手がすぐに寄ってきてボールを失います。
そこで、次の行動を予測して考えておく必要があります。
考える癖をつけておけば、そこからスローインのパスコースが広がることや意図的なパスができるようになってきます。
スローインで重要なのは投げることだけではなく、その後の対処までしっかり行うことが大事です。
普段から準備をするようにして、常に冷静な判断ができるようにすることが重要だと言えます。