サッカーの様々なテクニック

サッカーの試合でチームプレーを使えるようになる練習方法

更新日:

サッカーの試合で、チームプレーが使えるようになる練習方法の紹介です。

1.チームプレーとは

サッカーというスポーツは一人でやるものではありません。

当然、相手との1vs1の場面では、個人と個人の勝負になりますが、実はサッカーの中で単純な1vs1が無いというのも事実です。

その1vs1の周りには、ほぼ必ず相手選手か味方選手がいます。

その選手ありきの1vs1となるわけです。

1vs1の勝負をしている時でも、周りの選手にパスをするのか、それともドリブルをするのかの駆け引きが出てきます。

これがチームプレーなのです。

2.チームプレーを成功させるために

サッカーはアドリブのスポーツだと思っています。

サッカーの試合をしていて、まったく同じ場面というのは2度と訪れません。

ということは、いくら練習をしてもまったく同じシーンが試合で起きるということはあり得ないということです。

とはいえ、約束事を作るということは、日ごろの練習で出来ることです。

この場面では誰がどこに動くかというようなことを練習で上達させていきましょう。

2.チームメイトのプレースタイルを把握する

日ごろの練習で、チームメイトの癖やプレースタイルを把握できるようにしましょう。

例えば、ロングキックが苦手な選手がボールを持っているのに、長い距離でサポートしようとしても良いボールは来ないでしょう。

逆に自分がボールを持った時に、足の速い選手がサポートしてくれているのなら、その選手の前のスペースに出しても良いでしょう。

仮に、その選手が相手DFよりも悪い状態だとしても、その選手の足の速さを信じて、スペースに出しても良いのではないでしょうか。

これは、初対面でいきなりコンビを組んでも出来ないプレーだと思います。

ディフェンスの場面でもチームメイトのプレースタイルを把握することは大事です。

例えば、これはわかりやすい例ですが、相手FWにヘディングの強い選手がいた場合に、当然ヘディングの強い味方選手にマークを任せた方が良いわけです。

また、1vs1のディフェンスをするときに、自分のどちらに行かせるとやりやすいかというものがあります。

その特徴を把握出来ていれば、左利きのFWと対戦させた方が良いのか、右利きの選手と対戦させた方が良いのかが決まってくると思います。

サッカーでは、チームプレーを上達させるためにチームメイトのスタイルを把握することが大事なのです。

-サッカーの様々なテクニック

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.