サッカーのシュートの上達法

サッカーでターンをしてシュート決める方法

更新日:

サッカーはシュートをゴールに決めることにより得点になります。

シュートを打てるようになるまでは様々なパターンがあります。

その中でも、ターンからのシュートというのがとても効果的です。

1. ターンとは?やり方のコツ

サッカーのターンとはその名の通り回ることです。

プレー中に回る?と思う人もいるかもしれませんが、これはフェイントの一種です。

ドリブルをしながら、受けたパスのトラップで、ターンを活用してシュートにつなげます。

ターンのやり方は、片足でボールを引き、体を反転させて反対の足でまたボールを引き、体を正面に戻します。

文字で説明すると難しく感じますが、実際は簡単な動きです。

しかし、これを敵の目の前で試合中にするとなると、話は変わります。

緊張と焦りから最初はなかなかうまくいかないです。

ですが、しっかり練習することにより、上達し自信が付き、本番でもできるようになります。

ターンを使うタイミングは、ドリブル中が多いです。

自陣の守備中に使うことはほとんどありませんが、敵陣地の中、特にペナルティエリア周辺から使う頻度が増えます。

ドリブルで切り込み、シュートで終わりたいが目の前には敵ディフェンダーがいる時に使うとターンからのシュートを決めることができます。

ターンのフェイントは、自分よりも体の大きな選手があたりに来た時に真っ向からぶつかると負けそうだと思う時にも役立ちます。

なぜならうまくタイミングを図れると、相手選手と接触せずに切り抜けることができるからです。

もしも止められた時は別の手を考えなければなりませんが、体をあてに来ている選手をうまくかわすとその選手を置き去りにすることができます。

2.ディフェンスはこう守備する

サッカーで相手にターンを使われた時には、しっかりとボールを見てだまされないようにします。

ディフェンス時の態勢は、足を肩幅に開き、腰を落として低くして、足裏はかかとを上げていつでも反応できるようにかまえます。

これはディフェンスの基本的な態勢です。

ターンを克服するためには、相手選手の目線・重心をよく見ます。

これらはどちらに動くのかを判断する材料になります。

また、ディフェンス時に体を当てて守備をしてしまえば、ターンはできなくなります。

しかし、体を当てる方法は反則になるパターンもあるので、気を付けます。

ターンを決められた時には、無理足は出さずに相手選手についていきます。

それをかわすためのターンなので、ついていけた場合は、ターンは失敗です

逆に、ペナルティエリアでターンを決められ、シュートまで決められたらとてもピンチです。

そうならないためには、しっかりと見て考えながら守備をします。

サッカーはターンからのシュートが決まるととても気持ちが良いので、練習して上達させるとサッカーがより楽しくなります。

-サッカーのシュートの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.