サッカーは得点をして勝利することができるスポーツです。
得点するためにはシュートを打たなければなりません。
様々な戦略のなかで、様々なシュートがありますが、なかでも簡単で分かりやすく効果的なシュートが、ポストシュートです。
1.ポストシュートとは
ポストシュートとは、敵ゴール前にいる味方選手にパスを出し、その選手に左右どちらかの方向にアシストとなるパスを出してもらい、それをアシストにしてうったシュートです。
一度パスを受ける選手にボールを預けるのでシュートを打つ選手は余裕ができ、自分で突破してのシュートやセンタリングからのシュートよりもクリアされづらいです。
パサーになる選手に一度ボールをゆだねることで、相手ディフェンダーも次にどこに出るのか緊張しながら守備をしなければならないので、相手の撹乱にも役立ちます。
他にもワンツーでポストシュートをすることで、ドリブルしてきた選手がパスを出し、勢いそのままでパスを受けることができます。
一度ボールを落ち着かせることによって、タイミングを相手ゴールキーパーの予測とはタイミングをずらすことも出来ます。
やり方はシンプルですが、効果はたくさんあります。
逆にデメリットもあります。
オフサイドトラップをかけられた時に。オフサイドになりやすいです。
ボールを受けてパスを出す選手が、相手ディフェンスラインから離れすぎてもシュートが遠くなりますし、近すぎるとオフサイドになってしまいます。
ボールを受ける選手も、出てきたボールとのスピードが合わなければオフサイドになってしまいます。
この点さえ気を付ければとても有効的なシュートです。
2.習得するのに必要な技術
サッカーのポストシュートは、ゴール前でためられる時間を作り、そこを攻撃の起点にするために、ボールのキープ力は必須です。
ボールのキープ力とはドリブルのうまさで変わってきます。
なので、ドリブル練習をしっかりします。
一人練習でドリブルが上達したら、今度は人を抜いていく技術を習得します。
練習方法は、二人が横に並び、合図でボールを出すとともに前進し始めます。
このボールを取り合いしながらゴール地点へと向かいます。
最後にシュートで終わりますが、そのシュートを打てた方が勝ちというゲームです。
シュートはある一定のところまでは競り合いで進むように設定します。
これはドリブルの上達にも良いですが、体のぶつけ方も学べます。
ポストになる選手は、一番相手ディフェンスが厳しいところで仕事をするので、体格も強くなければなりません。
パスを受けシュートを打つ選手、つまりポスト役は、冷静で最良の判断が必要になります。
ポスト役の選手のパスにシュートがかかっているので、少ないチャンスをものにするために正確なパスを出します。
サッカーのポストシュートはよく耳にしますが、出すパスはキックだけじゃなくヘディングでも良いです。
このように練習することでポストシュートを上達させると攻撃サッカーができます。