サッカーのゲームにおいて直接フリーキックで、壁の上を越えてドロップしたり、ゴールの外側からゴール内に曲がったりしてゴールに迫るシーンが多く見られます。
カーブシュートの技術を高めれば、ゴールへのチャンスが大きくなります。
1. ボールの変化は、どうして起きるのだろう
サッカーにおいて、カーブシュートを蹴る技術の上達を目指すことは、得点チャンスの増加につながります。
カーブシュートで得点決めることは、サッカーの醍醐味の一つです。
ボールがカーブを描いて飛んで行ったり、急激にドロップしたりするようにするには、どうやって蹴ればよいのでしょうか。
ボールに回転を与えると、回転の両側で気圧の差が生まれることでカーブを描いて飛んでいきます。
ドロップさせたい場合は、縦回転をボールに与えるようにすれば上から下へという軌道を描いて飛んでいきます。
ボールにしっかりと回転を与えるためには、どういうことに気をつけて蹴ればよいでしょうか。
まず、ボールに回転を与えるために、蹴り足ではボールをこするように蹴ります。こすり方が強い方が急激なカーブシュートを実現することができます。
蹴り足でボールをこすることに加えて、助走では、斜めにボールに踏み込んだ方が、ボールに力がかかりやすくなります。
個人で蹴り方に癖があるので、いろいろ試しながらボールの曲がり具合を確かめてみるのがよいでしょう。
蹴り足を振り抜く方向は、あまり内側にならない方が回転はかかりやすいようです。
2.カーブシュートが上達する練習メニュー
どのような練習メニューで、上達を目指せばよいでしょうか。
カーブシュートを蹴るためには、蹴り足がボールを確実にこする感覚を体に叩き込むことが大切です。
最初は、正面からゆっくり転がしてもらったボールを軽く蹴って強い回転を与える練習をしてみましょう。
転がしてもらうボールは、少しずつ角度をつけたボールにしていくと、回転をかける感覚がつかみやすくなります。
ボールと足の接触面(インフロント)がしっかりこすっていると強い回転が加わります。
蹴り足の振り抜く方向についても確かめておきましょう。
蹴り足は、あまり回転をさせないで、外に振りだすようにする方が、回転をかけやすいようです。
振り足の感覚がつかめたら、静止したボールを蹴ってみます。
カーブがかかるようになると、ボールの最終地点に注意が行ってしまいますが、意識は最初のボールの飛び出す方向に注意を向けた方が、しっかりとボールを蹴ることができます。
さらに、慣れてくれば、試合中のフリーキックを想定して、障害物を置いて蹴ったり、壁を作って蹴ったりしてみると、実戦に近い練習となります。
カーブシュートは、アウトサイドでも回転を蹴ることができます。
インフロントと逆のカーブになります。どちらでも、同じ練習メニューを通して蹴れるようにしておくことは、サッカー選手として強い武器になります。