サッカーの試合でバナナシュート決めるための練習方法です。
1.バナナシュートとは
バナナシュートとは、サッカーボールをバナナのようにボールをカーブさせて蹴るシュートです。
真っすぐ蹴っては相手に当たってしまう場面でも、カーブを掛ければ相手に触られずにボールが飛んでいきます。
試合でバナナシュート、バナナパスが使えるようにたくさん練習しましょう。
2.バナナシュートの蹴り方
バナナシュートを上達させるために、まずはストレートのボールを蹴る練習をしましょう。
しっかりとサッカーボールの芯を蹴って、真っすぐ飛ばせるようにします。
それが出来るようになってからでないと、特に子どもは変な癖がついてしまうので、注意しましょう。
バナナシュートは、ボールの端っこを蹴ります。
最初は強く蹴らなくよいので、ボールに回転をかけるということだけを意識して蹴ってみましょう。
次に、少しボールを浮かすために、ボールの端っこ、さらに下から掬いあげるようにして蹴る練習をしてみましょう。
下から上に蹴り上げ、強烈な回転をかけるイメージです。
一気に難易度が上がるので、何回もチャレンジして、上達できるようにしましょう。
回転をかけるという感覚が掴めたら、少し長い距離でチャレンジしてみます。
2.バナナシュートの練習方法
2人組を作って、1定の距離を取り、2人の真ん中にコーンを置きます。
真っすぐ蹴ってはコーンに当たってしまいますが、カーブを掛けられれば当たりません。
これによって、カーブをかけるという意識は強くなるはずです。
次に、ゴールを使います。
コーナーキックの場所からキックの練習をしましょう。
コーナーキックからゴールを決めるということは、当然カーブがかかっていないと決まりません。
最初は、GKは置かずに、ゴールに入るようにたくさん練習しましょう。
3.自分のキックの曲がり幅を知る
上達してきたら、自分の曲がり幅を知るようにしましょう。
どこを向かって蹴れば、実際に曲がってボールが飛んでいくのかが重要になってきます。
例えば、コーナーキックからゴールを狙う場合、PKスポットを狙ってボールを曲げればゴールに入る選手もいれば、ゴールラインを狙ってボールを曲げればゴールに入る選手もいると思います。
練習中に自分の曲がり幅を知って、試合でかっこいいバナナシュートを決められるようにしましょう。
ゴールはサッカーの醍醐味です。
たくさん練習して、バナナシュート決められるように上達しましょう。