サッカーでセットプレーが勝敗を決めることは多く、それはプロであってもアマチュアであっても同じです。
そこで「サッカーで重要なセットプレーが強くなる練習メニュー」を攻撃と守備の2つに分けてご紹介します。
1.攻撃時(セットプレー)
サッカーでは、攻撃時のセットプレーは相手に競り勝つだけではなく、最終的にはゴールする必要があり身長で大きく負けている相手から得点まで奪い切ることはとても難しいことです。
動きを加えることで相手のマークから逃げることも可能ですが、それでも身長が大きい相手に競り勝つのは簡単なことではありません。
そこでプロの試合や最近では高校生の大会でもよく見かける身長で劣る相手にセットプレーで効果的にチャンスを作り上達する方法を紹介します。
それが「トリックプレー」です。
トリックプレーとは事前にゴールまでの道筋とサインを決めておき、試合中に練習と同じ方法でゴールまで繋げるプレーのことです。
簡単そうに聞こえますが多量の練習とチームの連携が必要です。
しかし練習を重ねることでどのチームでもセットプレーでチャンスを作ることができる、とっておきの手法なのです。
トリックプレーの種類は、プロの試合映像を参考にするのも良いし自分たちで独自のものを作るのも良いです。
2.守備時
サッカーでは、セットプレーは攻撃だけでなく守備でも重要となってきて、攻撃時のセットプレーが強いからといって守備時のセットプレーが強いというわけではありません。
また強いチームは必ずセットプレーも強いわけではなく、むしろ強いチームでもセットプレーを弱点としているチームは結構存在します。
サッカーのセットプレーの守備には、基本的に2種類ありそれがマンマークで守る方法と、ゾーンマークで守る方法です。
マンマークは相手の選手1人ずつにマークを付く方法であり、ゾーンマークは守る範囲を分担して各自自分の範囲を守る方法です。
どちらもメリットとデメリットが存在しどちらが良いかは、チームの相性などで決まるのでそれぞれですがここで各方法の練習をする時、上達するためのワンポイントアドバイスをします。
1,マンマーク戦術
サッカーのマンマークでのポイントは、相手の動きに惑わされないことです。
相手が長い距離を動くとマークの受け渡しをしようとしてしまいがちですが、相手はそこを狙ってくる場合が多いので相手の動きに惑わされずに、徹底的にマークすることが重要です。
2.ゾーンマーク戦術
ゾーンマークでのポイントは守る範囲とは別に、1人ボールに対して競る選手を決めることです。
分担した範囲の境にボールが来た時など、どちらが行くか躊躇してしまい結果相手の方が先にボールに触ることが一番危険で避けるべきことだからです。