サッカーの試合では、セカンドボールを拾えるか拾えないかが試合の勝敗にも関わってきます。セカンドボールを拾うための練習方法を紹介しましょう。
1.セカンドボールとは
例えば、GKがパントキックをしたとします。
そのボールを誰かがヘディングをしたその後のボールのことを言います。
このボールを拾えるか拾えないかで、サッカーは変わってきます。
2.どのようにしてセカンドボールを拾うか
そもそも、GKからのボールをヘディングした選手が上手く味方に繋げれば、なんの問題もありません。
なので、そういった技術を上達させるための練習もチームとしてセカンドボールを拾うための重要な練習になるかもしれません。
しかし、実際には相手がいるスポーツなので、簡単にはヘディングは出来ず、競り合ってくる相手がいます。
そうすると、どこにボールが飛んでいくかわかりません。
このどこに飛んでいくかわからないボールをどこに来るのか予測する必要があります。
今、味方選手はどういう状況で相手と競り合ってるかを見極めます。
例えば、味方選手が競り負けそうだと判断したならば、自分のところには飛んでくる可能性は低いので、相手のマークに付くべきかもしれません。
味方選手がフリーでヘディング出来る状態だったとしても、下がりながらヘディングをするようなら、あまり飛距離は出ない可能性があるので、味方選手に近付くべきかもしれません。
このように、どういう状況で、どこにボールが飛んできそうかを見極める練習が出来れば、セカンドボールを拾う技術がアップするでしょう。
3.具体的な練習方法
3人組を作り、1人はパントキックをします。
もう2人は、相手同士になり、競り合わせます。
競り合ったボールがどこに落ちそうかを見極めて、パントキックをした選手がそのボールを拾うという練習です。
例えば、長いボールを蹴れば、下がりながらのヘディングになるので、2人に近づくべきかもしれませんし、短いボールなら、パワーを持って競り合えるので、飛距離が出るため、2人から離れるべきかもしれません。
これを繰り返し行うことによって、予測能力が上達するでしょう。
4.最後に
サッカーはいかに相手より先に動けるかが重要になってきます。
徒競走のようなフライングのルールは存在しないので、相手より早く動いたもの勝ちです。
予測をして、早く動けるようになると、セカンドボールに限らず、相手の先手を取れるでしょう。