サッカーでは、セットプレーは試合が動く可能性の高い非常に重要な要素であり、そのセットプレー時にジャンプ力があると大きな武器になることは間違いありません。
そこで今回は「セットプレーに強くなるジャンプ力を上げる方法」を紹介します。
1.必要なジャンプ力
ジャンプ力というのは、生まれつき身体能力で優れている人もいれば優れていない人もいるのが事実です。
優れていない人もトレーニングを積めば平均より上くらいまでは向上すると思いますが、どうしても身体能力の差というものは練習では埋まらない時もあります。
しかし、サッカーはセットプレー時もそれ以外の時もジャンプ力を競うスポーツではありません。
ましてやセットプレー時で言えば、ジャンプ力よりもジャンプのタイミングの方が重要だと言えます。
ジャンプ力自体は少し劣っていても、セットプレーで強くなることは全然可能だということです。
例えば、垂直方向だけではなく水平方向へのジャンプ力があれば武器になりますし、最高到達点が低くても誰よりも早く到達するのであれば相手に脅威を与えることができます。
サッカーのジャンプ力は高さだけが決め手にはならないということを十分に理解して、たとえジャンプ力が劣っていると感じていても諦めずトレーニングに励んでください。
2.練習方法
今回紹介するジャンプ力が上達する練習方法は、セットプレー時の体勢が悪い時のジャンプ練習です。
サッカーのセットプレー時、ゴール前では激しい攻防が繰り広げられるので体勢がいい状態でジャンプできるとは限りません。
またボールが思ったとこに来なくて体勢を崩しながらジャンプしてボールに触らないといけない時もよくあります。
なので、今回はバックステップを踏みながらの練習を紹介します。
まず、ボールを対面の人に持ってもらい、そこにタッチしてバックステップで後ろに下がります。
ボールを持っている人はタッチされたのと同時にボールを上斜め方向に投げます。
そして後ろに下がりながらジャンプしてヘディングをしてボールを返球してください。
ボールは届くぎりぎりのとこに投げるようにして、返球はできるだけ直接バウンドをつけずにしてください。
これを10回くらい続けてください。
思っているより過酷ですが、体勢が悪くてもしっかりジャンプしてセットプレーで勝てるためのジャンプ力が身に付きます。
すぐにはできるようにならないので継続して練習に取り組んでください。
3.怪我への注意
ジャンプ力のトレーニングをする際の注意をしておきます。
それは怪我です。
ジャンプして着地時に怪我をすることは極めて多いです。
捻挫や骨折、靭帯断裂などの重傷を負うこともありますので、練習前にはストレッチを必ず怠らずまた、着地付近に障害物がいないかを必ず確認するようにしてください。
練習中もボールが近くに飛んできたりしたら必ず中断してください。
大怪我により、上達するのが遠回りになってしまうともったいないので気をつけて練習に取り組むように心掛けてください。