サッカーは相手と闘うスポーツです。
ボールを蹴る技術も重要ですが、相手と競り合いの練習もしておきましょう。
1.サッカーとは
「サッカーは格闘技」と言われるように、競り合いは大事な要素です。
ボールを運ぶ、止める、蹴るという技術はもちろん大切ですが、相手と競り合う、ぶつりかり合う技術も上達させましょう。
2.競り合いの練習方法。導入編。
まずは、体をぶつけ合う恐怖心を取り払うことや慣れが必要になってきます。
同じくらいの体格で2人組を作り、「いっせいのせ」でショルダーチャージの練習をしましょう。
その際、当然相手に弾き飛ばされてはいけません。
弾き飛ばされないために、まずは重心を低くすることが重要になってきます。
重心が高いと力が伝わらず、弾き飛ばされてしまいます。
重心を低くし、肩や腕でぶつかることを練習させましょう。
2.競り合いの練習方法。応用編。
次に、2人を同じ方向に並ばせ、間に指導者がボールを持って立ちます。
2人の間に転がしたボールを競り合い、自分のボールにするという練習です。
しかし、このメニューを「競り合いの練習だよ」と言ってしまうと、単にぶつかる練習だと思ってしまいます。
サッカーはボールを奪うことが重要で、競り合うことが重要ではありません。
この練習で言うと、要はボールを自分のものにすれば良いわけですから、例えば、相手が転んだりしたら、競り合う必要もないかもしれません。
これを「競り合いの練習」と名付けると、転んだ選手が立ち上がって自分のところに待ってる子どもも出てきます。
サッカーで重要なのはボールを自分のものにすることというを忘れないようにしましょう。
2.競り合いとは力だけじゃない
例えば、2人の選手が向かい合った状態で、2人の選手の真ん中にボールがあって「よーいどん」でこのボールを奪い合う練習をした場合。
最優先は、当然、相手よりも先にボールを触ることになると思います。
これが五分五分のタイミングでボールに触り合えば、力の強い選手の前にボールが転がるでしょう。
しかし、ほんのコンマ何秒かの差でボールを触り合った場合、どうなるでしょうか。
先に触った選手が蹴ったボールが、後に触った選手の足に当たり、後に触った選手の前にこぼれる可能性もあるではないでしょうか。
競り合いは、相手との駆け引きです。
押してダメなら引いてみろではありませんが、相手を見てぶつかることが、競り合いの上達につながると思います。
良いサッカー選手になるため、競り合いの練習も行い、選手として上達していきましょう。