サッカーのPKの上達法

PKのコツ|サッカーが上達する練習メニュー

更新日:

サッカーにおけるPKは、攻撃側にとっては、即得点につながる重要なプレーです。

逆に、守備側にとっては、絶対に与えてはならないプレーとなります。

攻撃側に有利とされるPKですが、このチャンスを生かすために、蹴るときのコツについてみていきましょう。

1. PKは、どんなときにあたえられるのでしょう

サッカーでは自陣のペナルティーエリア内で、直接フリーキックになる反則を犯すと、相手チームにPKが与えられます。

PKは、直接フリーキックの一つですが、他のフリーキックとは違った特別なものです。

カベを作ることはできませんし、守りはゴールライン上のキーパー一人で、相手キッカーに対します。

キーパーは、ボールが蹴られるまでは、ゴールライン上から前に出ることもできません。

ボールとゴールの距離は11mと短く、キーパーにはとても不利な条件で行われます。

ここまでPKについてみてきましたが、キッカーにとってはとても有利でコツなど必要なく、簡単に得点ができると考えられるかもしれません。

しかし、実際はそうでもないのです。

2.PK成功のカギは「平常心」

キッカーにとって大変有利な状況。

決めて当たり前の状況。

実は、これがキッカーへの大きな落とし穴になります。

「決めて当たり前なのに、失敗したらどうしよう。」と不安が心をよぎります。

こうなってくると、なぜかキーパーの守っているゴールがとても小さく見えてきます。

決めて当たり前から失敗したらどうしようというネガティブな考えが芽生えることが落とし穴です。

つまり、PKを蹴るときには、「平常心」でキックを蹴れるように練習メニューに取り入れておかなければなりません。

3.「平常心」で蹴るために

「平常心」で蹴るためには、キックに自信が持てるくらい練習メニューをこなし、上達しておくしかありません。

PKは、キッカーにとって有利ですが、成功率は100%ではありません。

失敗するときもあります。

しかし、蹴る前から失敗することを考えるのはよくありません。

成功をイメージするためには、練習で成功体験を積み重ねてよいイメージを持つようにしておきましょう。

ボールが入る確率が高いのは、ゴールの四隅です。右下、左下、右上。左上です。

右下と右上の間になると、キーパーが横に動いたときに届きやすい高さなので気をつけましょう。

まずは、この四隅にある程度スピードのあるボールが自信を持って蹴れるようにしておくことが「平常心」につながります。

PK成功につながるコツです。

ゴールキーパーをつけない状態で蹴れるようになったら、実戦を想定してキーパーをつけて練習をします。

回数を積み重ねて自信を持つしかありません。

PKは、キッカーとゴールキーパーとの駆け引きもPK上達の鍵として重要になります。

PKを得意とする選手は、緊張状態の中でも、キーパーと駆け引きをしながら、フェイントをかけたり、キックのタイミングをずらしたりすることもあります。

キーパーにとっては、どちらかにヤマを張って飛ぶしかない状況なのでそこをうまくかわせば簡単に入れられる場合もあります。

中には、ゴールのど真ん中に思い切り蹴って入れる選手もいます。

キーパーがどちらかに飛ぶとよんでど真ん中を狙います。

すごい「平常心」です。

いろいろな要因はありますが、PK上達のコツは、しっかり練習をして自信を持っておくことにつきます。

サッカーにおいてPKは特別に緊張する場面です。

自分を信じて蹴ることができる準備が必要です。

-サッカーのPKの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.