サッカーのパスの上達法

サッカーの攻撃に必要なくさびのパスの練習

更新日:

サッカーの攻めで必要になってくる技術はドリブルやパスなど様々な要素がありますが、今回はその中でもフォワードに鋭く当てるパス、「くさびのパス」というものを紹介していこうと思います。

「くさびのパス」は攻撃の始まりの合図とも言われているため、攻撃には必要不可欠なパス技術になります。

この技術が必要なのは特に中盤の選手になります。

前線にいるトップの選手に一度預け、自分自身も攻撃参加していくためのパスなので、しっかりトップに預けるパスを送れるようにしましょう。

1.パスの質を上げる練習

基礎練習などで、鍛え上げたパス技術を駆使するときがここですが、少しパスの質が変わってきます。

サッカーの試合の中でトップの選手にパスを送るとき、緩いパスだと相手選手にパスカットされてしまいます。

それを防ぐためにも速い速度のパスを送れるようにしましょう。そして、パスを受けるトップの選手もそれを完ぺきにトラップできるようにしましょう。

具体的な練習方法としては、3人1組を作り、1人をトップの選手とします。

トップの選手を一か所に置いて、他の2人でチェイスを行い、片方の人はボールを取られないようにボールキープしながら、トップの選手にくさびのパスを出してください。

もう片方の選手はボールを奪うディフェンス側の選手です。

トップの人、オフェンスの人、ディフェンスの人を順番にこなしていくことでそれぞれの技術も上達していくと思います。

2.くさびのパスを使ったパス練習

今度は流れの中で「くさびのパス」を使えるようになっていかなければなりません。

チームの動きの中でパスが使えないと意味がないです。

試合の動きを意識することが上達への近道です。

さらにくさびのパスを出した後は、周りの選手のサポートや連携が必要となります。

くさびのパスの後のパスをいかにしてもらうかが攻撃のミソとなります。

そこを考えて練習メニューを考えていきましょう。

まず、3グループに分けてビブスなどで色分けをしていきます。

続いて、コートを作り、2つのチームが入ります。

この2つのチームでパスゲームをするのですが、コートの両端に余ったチームの人を1人ずつ置いて、その人をくさびのパスを受ける人とします。

くさびの人は基本ダイレクトプレーしかできないというのがルールで、周りはサポートしないとパスがつながりません。

これで動きは流動的になるはずです。

3.いざ実践!くさびのパスを活かす。/h3>
しっかりパスが通せるようになったら、試合でも使えるようになるために実際にゲームをしてみましょう。

規模は個人で決めていただいていいです。

ただ、くさびのパスが上手くいった際には、グッジョブなどの声をかけてあげましょう!

このアクションがいいのかという点を声で分からせてあげるだけでも選手の動きはだいぶ変わります。

-サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.