最近のサッカー界において、サイドバックというポジションが人気を博してきています。
長友選手や内田選手、酒井選手などの登場によって、海外でも活躍する選手が増え始めました。
しかし、ハードワークがかなり必要でサッカーの中で最も動くと言っても過言ではありません。
そのなかでいかにしてパスを供給して、チームの攻撃にに関わっていくかが重要となります。
今回はそんなサイドバックが供給すべきパスについてフォーカスしていきます。
1.ディフェンスラインで回すパス
試合中はディフェンスライン回すパスも増えると思います。
中盤の選手がまだ準備ができていないときやバタバタした試合展開を落ち着かせたい時などに使います。
この時はサイドバックも広がってパスを受けれるようにしましょう。
サッカーのコートの横いっぱいを使ってボールを受けるイメージです。
ある程度、広がっているとボールを受けた際に余裕が出てきて、自分自身、どこにパスすべきからは見えてきます。
より良い選択をするためにもしっかり自分のスペースは持っておきましょう。
2.サイドバックはどんなパスをすべきか
サイドバックは後ろ気味なポジションのため、ボールを失うことは許されません。
そのため、後ろでは絶対取られないようなパス回しを行いましょう。
ただし、ディフェンスラインでパス回しをすると言っても、横の関係なので回すの難しいです。
中盤の中でも低めのポジションの選手、ボランチの選手に当てて経由するなどをしないとパス回しはできません。
パス回しをする際は、ディフェンスラインだけではなく、中盤の選手にも目を向けましょう。
隙あらば縦や前線にロングフィードのようなチャンスメイクのできるパスを供給してあげましょう。
3.サイドバックの攻撃時のパス
サイドバックは攻撃にも参加しなければいけません。
サイドハーフ選手を助けて、時にはおとりになり、時にはクロスを上げなければいけません。
また、シュートを打つ機会も訪れることでしょう。
今回はクロスの練習方法を紹介します。
主に縦に抜けることができたときに中の選手にパスを出すため、クロスを上げます。
相手のゴール前にクロスを上げますが、だいたいが混戦となっているため浮き球であげるようにしましょう。
なので、早めの浮き球を蹴れるようにしておきましょう。
これは基礎練習の中に項目として入れておくのも良いでしょう。