サッカーのパスの上達法

サッカーのクロスが上達する練習メニュー

更新日:

サッカーでクロスは直接ゴールという結果に結びついてくる重要な要素の1つであり、練習をしてクロスの精度を高めると決定的な違いを生むことができます。

そこで「サッカーで重要なクロスが上達する練習メニュー」をご紹介します。

1.クロスの種類を理解しよう

サッカーでクロスの精度を上げる練習を行う中で、最も得点に繋がる可能性の高いクロスのパターンを3つ紹介します。

この3つのパターンを理解して、使いこなすことができるようになるだけでも大きな武器になりますし、得点に繋がるクロスが必ず増えるといえます。

1.ニアサイド

サッカーでニアサイドへのクロスは、3つのクロスの中で最もゴールに近いところのボールを送り込むクロスであり、ニアポスト付近に走り込んでくる選手に合わせるクロスです。

ポイントは、相手のゴールキーパーやディフェンスよりも先に味方選手がボールに触ることのできるクロスを意識することです。

そのためには、低くて速いボールのクロスをタイミングよく味方に送る必要があります。

普段のパス練習からクロスの場面を思い描いて取り組むことが上達するために重要となってきます。

2.ファーサイド

サッカーでファーサイドへのクロスは、1番基本的なクロスでありファーポスト付近に走り込んでくる選手に合わせるクロスです。

ポイントはどのような高さで、どのような強さのクロスを送るかの判断で、ニアへのクロスとは違い距離が長いので、味方に渡るまでの時間がかかります。

例えば、クロスを上げる時には味方の選手がフリーの状態であってもボールが渡る時には相手が戻ってきているということもよくあることです。

なので、相手の選手と味方の選手の位置を把握して、クロスボールを選択することがとても重要になってくるのです。

3.マイナス方向

マイナス方向へのクロスは後方から走り込んでくる味方に送るクロスで、味方の選手がフリーになっていることが多いのでとても有効です。

しかし、マイナス方向に蹴るということもありキックミスや味方がいなかった場合には、一気にカウンターを食らう原因にもなるので慎重に使い分ける必要があります。

2.スピードと高さを意識する

クロスには上記の説明にも出てきたように、基本的には低くて速いクロスと高くて遅いクロスがあり、しっかり使い分けることがとても大事になってきます。

ここで簡単なポイントを記述しておきます。

1.低くて速いボール

インサイドキックを使うこともありますが、インステップキックで低く強いボールが蹴れるようになると大きな武器になります。

普段のパス練習から積極的にインステップを使ったパスを使用していくことが重要です。

2.高くて遅いボール

高いクロスを上げる時のポイントはボールの回転です。

シュートの時は有効な無回転ボールもクロスでは有効ではないように、どの回転を掛けることが有効なのかを意識して普段から練習することが上達するために重要です。

-サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.