サッカーのパスの上達法

サッカーの大部分占めるパスがうまくなる練習方法

更新日:

サッカーでパスは基本であり、すべてです。

シュートもゴールにパスするのと同じです。

試合もパスがつながらなければ進みません。

そんなパスが上達するためには、基礎練習を繰り返すのが一番です。

1. つながるパスを出すには

サッカーのパスというのはキックして相手にボールを渡すことです。

これができないとサッカーにはなりません。

試合中はパスをつなぐことによってチャンスメイクし、ゴールにパスすることによって得点になります。

なので、相手がもらいやすいパスを常に考えて練習します。

そのためには、最初は自分が思ったところにパスが行くように練習します。

近い距離から初めて、だんだんと距離を伸ばすと良いです。

地面を転がるパスでは相手に届くまでに失速してしまう距離には、浮いたボールや強いパスを選択します。

思ったところにパスが出ることにより、相手の足元、または相手が欲しがっているスペースに出すことができます。

また、フリーキックも出したいところにピンポイントでパスすることでセットプレーの成功率が上がります。

ただ相手の足元に出すだけじゃなく、次にパスを受けた選手が何をするのかを考えながらパスを出します。

そうすることで、パスに強弱をつけることができるようになります。

同じ距離でも強いパスだと早さもあり敵選手にとられにくくなります。

スペースに走りこむ選手につなげたいときは、その選手のスピードに合わせるようにパスするとボールを奪取されづらくなります。

このように練習することによってより実践的に上達することができます。

2. ゲームにおける様々な分類の呼び方

パスには様々な呼び方があります。

まずはピッチ内の出す方向によって区別されているパスです。

まっすぐ前に出すパスを縦パスと言います。

これは主に攻撃の時に使います。

守備の時などに自分の陣地の方に戻すパスをバックパスと言います。

パスと入っていないパスの名称もあります。

センタリングは攻撃時にサイドから浮かしたボールでフォワードを狙って出すパスです。

次はシュートになるプレーなので、精度が必要です。

ワンツーパスやダイレクトパスのようにパスの出し方から名づけられたパスもあります。

サイドチェンジもパスの一種で、右から左、左から右と大きく長いパスを出します。

これは片方にディフェンダーが集まった時にとても有効です。

他にも、サッカー観戦していると良く聞くスルーパスは、敵ゴール前で、敵ディフェンダーを通り越してスペースに出されるパスのことです。

これがつながると大きなチャンスになります。

このようにパスにはたくさんの種類があります。

これらはすべてパスを受ける選手を考えて作られたものです。

パスを上達させるためにはたくさん練習して、つながるパスを出せるようにします。

-サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.