サッカーやバスケットなどボールを扱ったスポーツは基本的にボールを失わなければ負けることはありません。
なぜなら、相手に攻められることも無いからです。
もっと言えば、相手が辛いだけでこちらはそこまで苦労することもありません。
しかし、現実はそんな上手くいくことはなく、ひたすらボールの奪い合いです。
そんな中で自分たちが楽するためにも、サッカーをより楽しくするためにもパス回しが必要となります。
しかしパス回しもある程度、連携や意志疎通ができていないと上手くいくことはありません。
しっかり連携が取れて基本的な動きをマスターできるようにたくさん練習しましょう
1.狭いところでのパス回し
基本的に狭い空間でパス回しができるようになれば、広いコートになったときに余裕を持ってパス回しをすることができます。
まずは狭い中でのパス回しになれるようにしましょう。
ここでは、オーソドックスではありますが、鳥かごを紹介します。
しかし、普通の鳥かごだとただのアップにしかならないので、少し人数を増やして行いましょう。
たとえば、5対2の鳥かごを行い、プレイヤーは2タッチいないというルールを設けるようにしましょう!
このルールを設けることでファーストタッチの大切さやパスの質にこだわるため、良いパス回しの練習になり、上達していきます。
慣れてきたのであれば、さらに大規模な鳥かごを行うのも良いでしょう
2.各所で崩すパス回し
サッカーにおいて、場所によってシチュエーションが異なっていて勝負を仕掛ける場所仕掛けない場所などで別れてきます。
例えば、自分のゴール前でパス回しを行っても、何の意味もありません。
逆に相手のゴール前でポンポンパス回しができるようになれば相当サッカーも楽しくなります。
相手のディフェンスをあざ笑っていく快感は最高だと思います。
そのためにも蹴る止めるなどの基本動作はしっかり練習しましょう。
また、サイドから崩せると試合運びはだいぶ楽になります。
サイドはお互いのチームの関わる人が少ないため、ある程度連携ができていたサイドを崩せるとかなりの戦力になります。
その分走力なども必要になりますが、練習でどうとでもなるので練習しましょう。
3.パス回しに必要な第三の動き
パス回しにおいて、大事なのは第三の動き、言ってしまえば三人目がどう関わってくるかです。
パスは基本的に出す人と受け取る人に分かれていますが、そこに三人目が関わることでさらにバリエーションや相手の裏をかく動きができます。
しかし、これは日頃から練習の中で意識していることやサッカーの試合を観たときにここに走ればチャンスになるというシーンを見つけなければいけません。
そのためにも練習をたくさんしたり、サッカーに触れる時間を極力増やして、頭の中でイメージできるようにしましょう。
これも立派な練習です。