サッカーのパスの上達法

パスのコツ | サッカーが上達する練習メニュー

更新日:

サッカーで練習ではコツを掴み、なんの問題もなくパスできる距離なのに実戦では上手くいかないという人も多いと思います。

そこで今回は実戦で使える「パスのコツを身につけて上達する練習メニュー」をご紹介します。

1.スピードを意識する

サッカーにはパスといっても、ショートパス、ロングパス、スルーパス、クロスなどたくさんのパスの種類があります。

全ての基本となるのがインサイドキックでのパスです。

インサイドキックは精度の高いパスを出すことで有名ですが、いかに強く速いパスをインサイドキックで実現できるかは良いパスを出すコツであり、重要なポイントとなってきます。

実戦で、なかなか上手くパスが通らない1番可能性の高い原因として挙げられるのがパススピードです。

いくら精度が高くてもパススピードが遅くては良いパスにはなりませんし、実践では使い物になりません。

そこでパススピードを上げるコツを2つ紹介します。

1.動いているボール

実践と練習の大きな違いとして、サッカーの実践ではパスをする時ほとんどボールが動いています。

そのことによってパススピードが練習の時より遅くなってしまいます。

なのでショートパス練習でも、ロングパス練習でもボールを動かしてからパスをしてください。

普段から動いているボールでパスをして本当のパススピードを知り、向上していくようにすることが上達のためには重要です。

2.ダイレクト

サッカーの試合では、相手のプレスも早く激しいのでダイレクトパスを要求される場面が少なくありません。

ダイレクトパスでのミスが頻繁に起きると思うので、普段から練習することが大事です。

練習のポイントとして、時間を計ったり、競ったりして意識することです。

どうしてもミスを恐れて慎重になってしまいますが、それでは実践では使い物になりません。

なので何本続くのにどれくらい時間がかかるかを意識して、正確さとスピードの両方を向上して実践で使えるパスにしていくことがコツを掴み、上達する大事なポイントです。

2.ボールに気を取られすぎないでパスをする

パスをするときにボールを良く見ることは大事なことですが、ボールばかりに気を取られ前方をしっかり見ていないと実戦ではなかなか上手くパスができません。

パスを出す直前は、必ず顔を挙げることも意識することで、直前までの正確な情報の元でパスコースを判断できるようになります。

サッカーでは選手はずっと動いていることが基本なので、状況はすぐに変化します。

この意識がないとキックミスをしていないのに、パスが上手く繋がらないという事態を招いてしまいます。

-サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.