サッカーは団体スポーツですが、個人の技術も必要です。
試合はパスをつないでするものなので、パスのスキルはある程度必要です。
パスは一人でも練習できるので、自主練をしてよりスキルを磨けばサッカーがより楽しくなります。
1. 一人での自主練に向いているパス練習
サッカーのパス練習は一人で自主練も出来ます。
パス練習は相手が必要と思われていますが、壁かゴールがあれば自分一人でも出来ます。
もちろん相手がいるほうがより実践的ですが、意識一つで一人でもちゃんとした練習ができます。
まず、壁を使っての一人のパス練習は、主に蹴り方の練習です。
的を定めて、同じところにあたるように蹴ります。
壁は大きくなくても、ボールをはじく硬ささえあれば問題ないです。
ボールを蹴る位置、強さ、角度を調整しながら最高の蹴り方を見つけることができます。
同じことを繰り返して、いつでもピンポイントで蹴られるようにと意識して練習します。
ゴールでの自主練は、シュートやフリーキックの練習をします。
シュートやフリーキックもパスの一種なので、パス練習のうちに入ります。
ゴールに向けてシュートをたくさん打つ練習すると、実践でのシュートの感覚が養われます。
試合中に考えて打つよりも、体が勝手に打つ方が、反応が早くて相手の守備も間に合わずに得点につながる可能性が上がります。
フリーキックも同様で普段から意識して練習していることで、上達して自信をもって蹴ることができます。
2. リフティングでボールの芯をとらえる
リフティングもサッカーの一人でできる練習の代表です。
リフティングの回数とプレーの実力は比例すると言われています。
リフティングがたくさんできるということは、しっかりボールの芯をとらえて、常に自分の思ったように蹴ることができるということです。
リフティングは練習しなければ上達しませんが、最初は100回を目標に練習します。
100回リフティングができるようになると、パスの上達を自覚できます。
それはリフティングのボールタッチがパスの上達につながっているからです。
また、リフティングの練習をすると、体幹も鍛えられます。
ボールを追いかけて体を前後左右に動かすので、意外と体力も使います。
たくさん練習すると体力トレーニングにもなります。
リフティングは蹴ったボールの高さが低いと継続はしやすくなりますが、技術の上達には多少高さのあるボールでのリフティングを進めます。
パスの練習でもあるということを意識して取り組むと良いです。
パスはどんなに短くても自分以外の人に出すものなので、一定の長さは必要です。
なので、リフティングも回数を増やす目的じゃなく、相手にパスを出すことを考えながら取り組むとより上達できます。
サッカーでパスは最も大切なものなので、しっかり練習するとよりサッカーが楽しくなります。