サッカーのパスの上達法

サッカーのパスの上手なもらい方の練習方法

更新日:

サッカーのパスは、相手のことを思って出しますが、パスのもらい方もしっかり練習する必要があります。

もしうまくもらえなくて、敵にボールを奪われて失点してしまったら大変です。

パスを上手にもらうためには様々なことに気を付けます。

1.ボールのもらい方の練習

サッカーのパスのもらい方は、呼んでアピールしてもらう方法と、スペースに走り込んでもらう方法があります。

まず、呼んでアピールしてもらう方法は、自分がパスをもらえる状況だということを確認しなければなりません。

そのためには顔を上げて、首を振り、しっかり周りの選手の場所と動きを把握します。

そのうえで、自分のところにボールが来ても安全だということが確認できてからボールを持っている選手にアピールします。

その時の言葉は「はい!」「こっち」など自由です。

ボールを持っている選手の名前を呼んであげるのが一番わかりやすいです。

次にスペースに走り込んでもらう方法は、その名の通り空いているスペースに自分が走っていき、そこにパスを出してもらうということです。

これも最初は声をかけながらやると失敗が少ないです。

この時の言葉も自由ですが、人間の足の速さよりボールの飛ぶ速さの方が早いので、走り出してから声をかけると敵を欺くこともできます。

スペースに走ったのにパスが来なかったり、パスを出したのに誰もスペースに走らなかったりするとせっかくのチャンスが水の泡です。

そうならないようにしっかりとコミュニケーションをとってサッカーします。

よく、初心者はスペースに走ろうと考えているのに、ボールから逃げているように見えると言われます。

これは、しっかりパスが来る場所を定めないで動いているからです。

ここに来ると思って走るのと、スペースがあるから走るのでは意味合いが違ってきます。

なので、初心者でもしっかりコミュニケーションをとり、どこにパスが出されるかを把握してプレーすることが大事です。

2.オフ・ザ・ボールの動き

オフ・ザ・ボールとはボールを持っていない時間のことです。

サッカーは自分の順番があるスポーツではないです。

しかし、一人の人がずっとボールを持っているということもないです。

試合のほとんどの時間はボールを持たないオフ・ザ・ボールの時間になります。

なので、オフ・ザ・ボールの動きが重要になります。

具体的には、スペースをうめる、マークを外すなどです。

これが上達すると、パスのもらい方も上達します。

練習方法は顔を上げて周りを見るようにすることです。

右サイドでプレーが展開されている時は左サイドが空いているし、左サイドでプレーが展開されている時は右サイドが空いています。

このようにボールばかりを見るのではなくフィールド全体を見ることができるようになると、パスのもらい方も上達します。

-サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.