サッカーのフォーメーションは様々な種類があります。
カウンターを意識した形やボールキープを意識した形など、そのフォーメーションごとにコンセプトがあります。
そのコンセプトに合わせてプレーする必要があります。
例えば、カウンターを意識したフォーメーションなのに、攻撃に時間をかけていてもしょうがありません。
フォーメーションを意識したプレーの中でも今回はパスにフォーカスしていきます。
1.カウンターを意識したフォーメーション
カウンターを意識したフォーメーションを試合の中で使う場合は、縦に速く攻めなければいけません。
いかにして、相手より早く攻めるかを意識したフォーメーションなので、パスも早く縦に移動するようなパスを出さなければいけません。
横に移動している時間もありませんので、どんどんパスを出していきましょう。
さらには、相手選手に取られないような質の高いパスが要求されます。
パスの質を高めながらも前線の選手が走って受け取るようなパスを出しましょう。
さらには1人の選手だけで上がろうとしても大抵は攻めに詰まってしまいます。
周りの選手はすぐにサポートに行きましょう。
そのため、運動量をを上げていくことも必須になります。
練習の時に自分を追い込むためにハードワークを行ったりしましょう。
2.パス回し主体のフォーメーション
パス主体のフォーメーションの場合は、ゆっくりとしたパス回しからの緩急のあるパス回しが有効です。
とにかくパスの正確性にこだわっていきましょう
むしろ、パス回し主体のフォーメーションをするのであれば、パスに命を懸けるくらいの正確性が必要です。
しっかりとボールを受ける相手のことを考えて出してあげましょう。
後ろの方はゆっくりパスを回していていいですが、前線になるとプレッシャーも強くなってきてかなり厳しい状況になります。
そういう時はダイレクトパスなどの細かいパスを繋いで崩していきましょう。
そのため、前線ではより難しいパス技術が必要となります。
フォーメーションはサッカーを続けていたら変わることが多いので、しっかりしたパスをマスターしましょう。
3.フォーメーションが変わってもパスは変わらない
サッカー人生において、フォーメーションが変わることは多々あります。
なんなら、自分が担当していたポジションが変えられてしまうなんてことも監督次第ではあり得ます。
しかし、パスの技術は変わることはありません。
しっかりしたパスの基礎技術ができていれば、どのポジションでも活躍できます。
とにかくパス技術を極めましょう。