サッカーのパスの上達法

サッカーではパスは足で蹴る!サッカーを始めるあなたへ

更新日:

サッカーのパスは足で蹴ってするものです。

手の使えないサッカーでは、手以外の部位はボールに触れても反則にならないので、頭でパスをしたり、胸でトラップをしたりします。

しかし、やはりメインは足でのパスなので、まずはその練習します。

1. 足の部位で変わる蹴り方

サッカーのパスは基本的には足で蹴るものです。

パスはサッカーをプレーするうえで必ず必要になるスキルです。

パスをつないで攻撃も守備もしますし、シュートもパスと同じです。

それぞれに合った長さや距離で蹴りかえますが、どれも足で蹴るというのは変わりません。

また、足のどの部位で蹴るかによってキックの名称が変わります。

1.インサイドキック

インサイドキックは一番基本になるキックです。

くるぶしを三角の頂点とした足の内側でのっキックのことです。

足首を固定して蹴るので強弱長短がつけやすいです。

また、他のキックに比べてまっすぐ蹴りやすいので、思ったところに蹴りやすいです。

2.アウトサイドキック

その名の通りアウトサイドで蹴るキックです。

足の外側にボールを当てますが、インサイドキックのようにしっかりとあててもいいし、足の外側を擦るように回転を付けることも出来ます。

少々難易度は高いですが、アウトサイドキックができるようになるとセンタリングやフリーキックの時に精度の高いパスを出すことができます。

3.インフロントキック

インフロントキックは浮き球のパスに向いています。

つま先の内側で擦るように蹴ります。

他の蹴り方との違いは、ボールの下を蹴るということです。

このキックには助走が必要で、軸足を蹴るボールの横や、やや前に置き、振り子の原理で足を振りぬきます。

こうすることでボールに力が伝わりやすく、より長い距離を飛ばすことができます。

4.インステップキック

インステップキックは足の甲でボールの中心をミートさせて飛ばします。

よりボールに力が伝わりやすく、グラウンダーも浮いた球のパスにも使えます。

ステップを踏むように軸足を置いてから、トトンというリズムで素早く蹴ります。

これは助走をつけなくても蹴れますが、助走があったほうが強く長いパスを蹴れます。

2. 実際にやってみよう

サッカーのパスの練習は、サッカーボールと壁があればパスの基本練習をすることができます。

壁に向かい、壁が相手だと思いパスを出します。

壁はまっすぐぶつかってきたボールはまっすぐに帰ってきますので、最初はまっすぐ蹴る練習から始めます。

慣れてきたら少し角度をつけてパスを出し、ボールの壁に対する入射角と反射角はだいたい一緒になりますので、帰ってきたボールが来る位置に走り込み実践に近い状態で練習します。

練習に付き合ってくれる人がいる場合は、それぞれの蹴り方を意識しながら短い距離から初めて徐々に長距離キックをしていきます。

そのほうが早く上達できます。

サッカーの足で出すパスの上達が、サッカーをより楽しめることにつながります。

-サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.