サッカーのパスの上達法

パスを浮かさない練習方法!サッカーを始めるあなたへ

更新日:

サッカーの浮かさないパスのことをグラウンダーと言います。

グラウンダーは普通のパス交換の他に、センタリングにも使われます。

簡単のように見えて、ボールの蹴る位置で強さが変わるので、コツが必要です。

1. どう蹴ればグラウンダーになるか

サッカーのパスを浮かさないで地面を転がるように蹴るには、ボールの半分から上部分を蹴る必要があります。

下半分を蹴ってしまった場合は、浮いた球になってしまいます。

ボールの中心を蹴ることによって、回転がかからずにまっすぐなパスになりますが、最初からボールの中心はなかなか蹴られないので、上半分を狙います。

浮かさないパスに一番向いている蹴り方はインサイドキックです。

インサイドキックは足の内側、くるぶしの下の部分で蹴ることを言います。

ここで蹴るパスは、しっかり足首を固定すると、まっすぐなパスが出せます。

ボールにあたる足の面が広いため、浮く心配が少ないです。

ですがもちろんインサイドキックでも、ボールの下半分を蹴ると浮いたパスを出すことも出来ます。

インサイドの反対。つまり足の外側を使って蹴るアウトサイドキックは浮き球での使用のほうが多いです。

それは、回転をかけて曲げるフリーキックなどでは、1㎝単位でのズレが得点につながるために、より抵抗の少ない空中を進ませた方が良いためです。

ですが、アウトサイドでも浮かさないパスは出せます。

しっかり回転をかければ、地面を行くグラウンダーでも曲がったパスを出すことができます。

インステップキックも同様に浮き球での使用が多いと思われがちですが、実際はグラウンダーでも多く使用します。

インステップキックは他の蹴り方よりも蹴る力を多くボールに伝えられるため、強いパスを出すことができます。

こちらもボールの下半分を蹴ると浮き球になりますが、上半分を意識して蹴ると浮かさないボールを蹴ることができます。

2. 練習時のポイント

サッカーの浮かさないパスを上達させる練習方法は、相手と向かい合いパス交換をします。

最初は右足で相手の左足に出すようにします。

そうするとまっすぐのパスの練習になります。

まっすぐ蹴られるようになったら、次は右足で相手の左足にパスを出します。

パスというのは相手がもらいやすいようになるように考えて出すのが基本です。

なので、ただまっすぐと意識するだけじゃなく、相手のもらいやすい位置も考えてパスを出しましょう。

だんだんとパス交換が上達したら、二人の間の距離を広げていきます。

距離が離れると、浮き球のほうが楽にパス交換できますが、あえて浮かさないパスを継続します、

相手との距離が長くなると、強いパスを出さなければ相手に届く前に失速します。

なので、強めの力でパスを出しますが、力むとボールが浮いてしまいがちなので、そうならないようにしっかりとボールの上半分を意識して蹴ります。

サッカーで浮かさないパスを出すためには、ボールの上半分を意識することが最も大切です。

-サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.