サッカーのパスの上達法

パスの基本!サッカーを始めるあなたへ

更新日:

サッカーのパスの基本は相手が受けやすいパスを出すことです。

これを習得するためには、自分の思ったところにパスを出せる技術が必要です。

そのためには地道なパスの練習が必須です。

1.パスをする時に必要な考え方

サッカーにおいてパスは基本です。

パスをつなぐことがゲームであり、ゴールにパスすることがシュートです。

しかし、やみくもにボールを蹴ってパスすればいいわけではありません。

パスにも意識するべきことはあります。

パスというのは相手に受けてもらって初めて成立するものなので、しっかりと相手につなげるという意識を持つことです。

これがなく、ただ人がいる方向に蹴ったパスでは群前つながることもあるかもしれませんが、ゲームではつながらなくなります。

サッカーは団体スポーツなのでチームが大切です。

なので、しっかり仲間につながる、相手が受けやすいパスを出すように心がけます。

2.初めてでもわかる蹴り方3つ

サッカーのパスの基本的な蹴り方は、ボールにあたる足の部位によって名称が変わってきます。

サッカーを始めた最初に覚えるのはこの3つの蹴り方です。

1.インサイドキック

インサイドとは内側のくるぶし周辺のことを言います。

実際にボールに当たる部分は、土踏まずを底辺、くるぶしを頂点にした三角形部分です。

ここは強く蹴っても痛くないですが、失敗してくるぶしに当たると痛いので気をつけます。

インサイドキックは性格丁寧な蹴り方です。

ボールを蹴るという基本的な感覚を覚えるのにも適していますので、最初に上達させたい蹴り方です。

2.インフロントキック

インフロントキックは、インステップキックよりは難易度が上がりますが、上達するのに
それほど時間はかかりません。

蹴り方はボールをつま先で救い上げるように蹴ります。

インフロントキックで蹴ったパスは浮き球になります。

長い距離のパスを出すのに向いていますが、助走が必要なのでモーションが長く、敵選手と競っているときには向きません

3.インステップキック

インステップキックは、その名の通りステップをして蹴ります。

インサイド・インフロントキックよりもボールに力が伝わりやすく、回転をかけずにパスを出せるので、シュートに良く使われます。

蹴り方は、ボールの横に軸足を置き、蹴る足の膝下を動かして足の甲で蹴ります。

足の入れる角度やボールを蹴った後の足のもって行きかたで高さも調整できます。

強さも容易に調整できるので、ゲームで活躍する蹴り方です。

3. トラップをする方向を考える

ゲームでは、パスを出す誰じゃなく受けることもあります。

パスを受けたら、トラップして次のパスかドリブルにつなげることを考えるのが基本です。

自分がやってみて初めてしての気持ちがわかるので、練習でパスを出してもらったらこういうパスが来ると受けやすい、受けにくいということを体で覚えます。

サッカーをしているうちにこれは無意識にできるようになるので、最初はしっかり基礎ができるように意識して練習します。

-サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.