サッカーでは、いろいろなキックがあり、用途によって使い分ける必要があります。
いろいろなキックの中でも、遠くまで蹴るロングキックがなかなか蹴れないと悩むプレーヤーも多いようです。
ロングキックが上手に蹴れる蹴り方をみてみましょう。
1. ロングキックの使い道
サッカーの試合の中で、ロングキックは、どんな場面で使われているのでしょう。
ゴールキック、クリア、コーナーキック、ディフェンスの裏へのパス、クロスボール、コーナーキック、ロングパスなど、いろいろな場面で使われていることがわかります。
サッカーの試合では、ボールを運ぶ手段として、キックでボールを動かすことと、ドリブルでボールを運ぶことの2通りあります。
短い時間で、ボールを長い距離移動させるためには、ドリブルよりもキックを選択します。
1回のキックで、長い距離を飛ばすことができることは、攻守両面においてとても大事なことです。
相手の攻撃を大きなクリアで遠くまで飛ばすことができれば、ピンチから脱することができます。
ロングキックで逆サイドにボールを蹴ることができれば、効果的な攻撃を仕掛けることができます。
いろいろな場面でロングキックが有効であることは、言うまでもありません。
ロングキックの蹴り方を習得することは、サッカー選手としてとても大きな武器となるでしょう。
選手としては、ロングキックが蹴れるよう、練習メニューに取り入れ上達を目指すことは、選手としての向上に欠かすことができません。
2.ロングキック上達のために
ロングキックの練習では、どのようなことに気をつけて蹴り方の練習に取り組めばよいでしょうか。
どのキックの練習でも、助走からフォロースルーまでで、キックの特性を考えながら行うことが上達のためにはとても大切です。
まず、助走は、斜め後ろからスタートをします。インステップとインフロントの間の部分でミートするためです。
上体は、少し反らして、腕を広げてバランスをとるようにしましょう。
助走の最後の一歩は、ボールの真横か少し後ろに大きく踏み込みます。立ち足のひざは少し曲げるようにします。
立ち足の位置は、蹴り足との関係で蹴りやすい位置を見つけるようにしましょう。
キックの練習では、止まっているボールでも、ボールをよく見ます。
蹴り足は、大きくバックスイングをして、もも、ひざの順で振り抜きます。
キックをするときの蹴り足は、足首を固定し、つま先を外に向けて、親指がボールの下に入るように蹴ります。
ボールは、切る感覚でバックスピンをかけるようにして蹴ると逆回転をしながら飛んでいきます。
ボールの軌道が低かったり、上がりすぎたりすると距離が出ないので、ミートの感覚とボールの軌道を見ながら、蹴り足の差し込み加減を調整するようにしましょう。
上達のための練習メニューとしては、対面している選手の胸をめがけて蹴ってみます。
徐々に距離を伸ばしていきながら、長い距離が蹴れるようにします。
距離を出そうとあまり力んでしまうと蹴り方が変わってしまい、逆にボールが飛ばなくなってしまうので気をつけてください。
自分と対面する選手の間に、一人立ってもらって、頭上を越えて相手のところに行くようにすると、ボールの軌道も意識しながら蹴ることができます。
距離が遠くなると、正確性が低くなるので、必ず相手の胸のところに行くようにしましょう。