サッカーのパスの上達法

バックパスの蹴り方と使い方 | サッカーが上達する練習メニュー

更新日:

今回は、サッカーでのバックパスの蹴り方を紹介します。

1.浮き球をさける

サッカーでバックパスを蹴る際に注意しなければいけないのが浮き球をさける事です。

なぜなら、バックパスを行う際にキーパーはそのボールを手でキャッチする事が出来ないため、浮き球の処理は非常に難しくなります。

ですので、バックパスを行う際は基本的には浮き球をさけましょう。

また、バックパスを行う際はキーパーの蹴りやすい位置などを意識して行う方が良いでしょう。

キーパーへのバックパスは自陣ゴールの近くにボールがいくため出来るだけリスクをさけるべきです。

そこで、キーパーのポジションや利き足などを考えながらパスする事でリスクを極力減らすようにしましょう。

バックパスに関して特別な練習メニューがある訳ではありませんが、試合形式の練習をする際などは意識しておく事が重要です、

そうする事で実際の試合の際にもミスが出にくくなる事でしょう。

もう一つ、バックパスを行う際に注意してほしい事があります。

それは、ヘディングでのバックパスです。

サッカーではルール上ヘディングによるバックパスはキーパーが手でキャッチしても大丈夫です。

ですので、ヘディングでのバックパスを行うのは少なくありません。

しかし、ヘディングによるバックパスはキックによるバックパスより威力が弱くなりがちです。

結果、相手ディフェンダーからのインターセプトが狙われやすくなってしまいます。

ヘディングでのバックパスを行う際は相手ディフェンダーの位置なども考え慎重に行うようにしましょう。

パスの威力にも十分に注意が必要でしょう。

バックパスに関して特別の練習メニューを用意している部活動やクラブはそんなに多くないと思います。

ですが、バックパスは自陣のゴール付近にボールが近づく非常にリスクが伴います。

そういったことを常に意識しておく事で本番でのミスの回避につなげていってほしいと思います。

-サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.