サッカーの試合で、コントロールをせずに、ワンタッチでプレーする必要のある場面が出てきます。
ワンタッチプレーを成功させるための練習方法を紹介しましょう。
1.ワンタッチプレーとは
ワンタッチプレーとは、コントロールをせずに、ワンタッチで味方にパスをしたり、シュートをしたりするプレーのことを言います。
例えば、相手DFが近くにいる状態の時には、コントロールをしてしまうと、奪われてしまうので、ワンタッチでプレーするべきかもしれません。
また、リズムを変えるという意味でも、ワンタッチプレーは効果的です。
ゆっくりゆっくりパスをつないでいる状態から、いきなりワンタッチでプレーすると、相手がテンポの変化に付いて来られないということにもなります。
2.ワンタッチプレーをするために
ワンタッチプレーを成功させるために、まずは動いているボールを確実に蹴れるようにならなければなりません。
正面から来たボール、横から来たボールなど、色々なパターンのボールを確実に蹴れるよう、練習してみましょう。
次に大事なのが、「観ておく」ということです。
ボールが自分のところに無い時に、どれだけたくさんの情報を頭に入れておくことが出来るかも成功の秘訣です。
サッカーは、常に状況が変わるスポーツです。
ワンタッチでプレーするということは、自分の足元にボールが来た時には、周りの状況をしっかりと把握していないといけないということです。
そのため、ワンタッチプレーの多い選手を見ていると、常にきょろきょろと周りを見ている姿がよく見受けられます。
ワンタッチで蹴る技術も大事ですが、この「観ておく」ということも同じくらい大事なことでしょう。
3.最後に
ワンタッチプレーは、試合の流れを変えることが出来ます。
横パスをゆっくりと繋いで、タイミングを見計らって、ワンタッチで縦パスを入れるということが上達づれば、試合ではとても効果的なプレーとなります。
しかし、常にワンタッチでプレーするというのは、技術的にはとても難易度が高くなります。
いつ、どのタイミングでワンタッチプレーを出すのかが重要になってきます。
また、味方選手もそれに反応出来なれば意味が無いので、日頃の練習から色々なパターンの練習を行い、仲間の癖などを見極め、試合中にワンタッチプレーが成功出来るよう、たくさん練習しましょう。