サッカーで唯一手を使っていいのがサイドラインからボールが出てしまった時の再開時のスローインです。
飛距離を長くしたスローインをロングスローと言いますが、これは試合中に役立ちます。
そのロングスローは、コツをおさえて練習すると上達が早くなります。
1.スローインのやり方
スローインとは、ボールがピッチのサイドラインから出たときに行われる再開方法です。
サッカーでボールが外に出るというのは、ラインから完璧に出なければなりません。
もしもボールの一部分がラインの上に乗っていたら、ボールはまだピッチ内にあるものとされます。
空中でも同様です。
スローインのやり方は、審判に指示されたボールが出た場所から両足を付けたまま頭の上を両手で通過するというものです。
もしも違反した場合は、反スローとみなされ、相手のスローインになってしまいます。
ボールを投げる瞬間に両足が地面についていなければならないですが、かかとは浮いていても大丈夫です。
コーナーキックと勘違いするほど相手陣地に切り込んだ場所でのスローインは、長距離を繰り出すことのできるロングスローが得意な選手がいれば、直接ゴールを狙えるのでは?と思うかもしれませんが、ロングスローからの直接ゴールは得点になりません。
昔のサッカーでは、スローインは片手投げでしたが、肩が強靭な選手が超ロングスローをして直接得点を入れたことによりルール改正が行われ、今の形になりました。
また、足しか使えないはずなのになぜスローインは手でするのかというと、スローインをキックインにしていたら毎回フリーキックのようになってしまいサッカー全体にスピード感がなくなり面白くなくなるからです。
2.ロングスローに必要な筋肉
スローインは誰でもできるので、いつ自分の番が来てもいいように常に練習しておきましょう。
なかでもロングスローはゴールに近い位置からのスローインでとても役立つので練習しておいて損はないです。
先ずはそのために必要な筋肉を鍛えると、よりロングスローが上達できます。
必要な筋肉は上半身全体ですが、筋トレをするなら背筋・腹筋・腕力をバランスよく鍛えます。
背筋はより後ろにそれたほうがボールに力を伝えやすいです。
腹筋はロングスロー時に体を支えてよろけてラインに入ってしまわないようにするのに必須です。
腹筋と背筋がバランスよく鍛えられると、体幹をしっかりすることができ、ボールに伝えられる力の量が増加します。
腕力はより遠くへ飛ばすために、最も必要です。
3.遠くへ飛ばすコツ
ロングスローをより遠くへ飛ばすためには3つのコツがあります。
一つ目は助走です。
助走はたった数歩ですが惰性でボールにより強い力を伝えることができるのでとても大事です。
3~5歩が理想と言われていますが、練習して自分のやりやすい歩数を見つけるのが上達への近道です。
次に大切なのがボールを放すタイミングです。
余り早すぎて頭の上をしっかり通過してからじゃなければ、反スローをとられますし、あまりに遅いと飛距離が伸びません。
これも練習で自分のいい位置をみつけます。
この時に反スローになってないか、周りの人にしっかり見ていてもらいます。
最後はボールを投じる角度です。
純粋に飛距離だけを求めるのなら、35~40度だと言われています。
より大きな弧を描くように放物線を描くと距離が伸びます。
この3つを練習すれば、サッカーで欠かせないロングスローをマスターできます。