サッカーの試合では、時にはダイビングヘッドをする場面が出てくるので、日頃から練習しておきましょう。
1.ダイビングヘッドとは
ダイビングヘッドとは、飛び込んで倒れるようにしながらヘディングをするプレーです。
体ごと突っ込んで行くプレーなので、恐怖心との闘いにもなります。
また、受け身をしっかりと取らないと、怪我にも繋がりやすいので、日頃から練習しておきましょう。
1.ダイビングヘッドの練習方法
まずは、膝をついた状態で、正面からボールを投げてもらい、ダイビングヘッドをしてみましょう。
膝をついた状態ならば、高さが無い分、恐怖心は関係なく練習が出来ると思います。
倒れながらでも、しっかりとおでこに当てられるよう練習しましょう。
その際、手で受け身を取ることも大事になってきます。
2.ダイビングヘッドの練習方法2
次に、立った状態で、正面から投げてもらいチャレンジしてみましょう。
膝をついた練習でやったように、ちゃんとおでこに当てられるようにすること、そして受け身を取ることを意識して練習しましょう。
さらに、クリアをするのか、それともシュートなのか、意識して上達出来るようになしてみてみましょう。
3.ダイビングヘッドの練習方法3
そして、今度は横から投げてもらったボールに対してチャレンジしてみましょう。
やはり正面から飛んでくるのとは、全く違った景色になるので、最初から上手くはいかないでしょう。
しかし、ダイビングヘッドは、正面からのボールよりも、横からのボールに対して行うことの多いプレーなので、しっかりと練習して上達していきましょう。
4.最後に
サッカーは、ぶつかり合うスポーツなので、恐怖心との闘いでもあります。
特にダイビングヘッドは、飛び込んでいくプレーなので、サッカーの中でも怖いプレーの一つだと思います。
ダイビングヘッドは、技術はもちろん必要ですが、勇気だったり気合いだったりが、ものをいうプレーだと思います。
試合中に絶対にゴールを決めるという気持ちや、絶対にゴールを守ってやるという気持ちが出た時に、自然とダイビングヘッドというプレーが出るのではないでしょうか。
咄嗟に出てしまうプレーだからこそ、リスク管理が必要なので、怪我をしないよう、練習の時には受け身の練習をしっかりとしておきましょう。