今回は、サッカーで間接フリーキックを蹴る方法を紹介します。
1.直接フリーキックとの違い
サッカーで間接フリーキックと直接フリーキックの一番の違いは、フリーキックを蹴った際の直接ゴールを狙えるか否かです。
直接フリーキックの場合はボールが止まっている状態からゴールを直接狙う事が出来ます。
そして、ゴールに入った場合は得点として認められます。
間接フリーキックの場合は直接ゴールを狙う事が認められていません。
厳密に言うと直接ゴールを狙い入ったとしても得点として認められずに、相手チームのゴールキックとなってしまいます。
ですので、一旦味方チームのメンバーを介してからゴールに入れる必要があります。
間接フリーキックをどのように蹴るかはチームの戦術やその時の状況に応じて様々です。
よく見るのがフリーキックのキッカーの位置に複数人いて実際のキッカーよりも前に助走に入っていた選手がボールを少しだけタッチして実際のキッカーがシュートを打つというのを見るかと思います。
この方法は間接フリーキックの時だけでなく直接フリーキックの際にも使用されます。
この際にキッカーの位置に何人も配置する事でキーパーは誰がキッカーか分かりづらくなるため相手を惑わすには非常に有効な手段です。
ですが、毎回同じパターンで行っていては相手に読まれてしまうので少しずつパータンを変えたりして工夫をするようにしましょう。
間接フリーキックは連携なども必要になってきます。
ですので、フリーキックの練習メニューを行う際にチームメイトをしっかりとコミュニケーションをとり連携をうまくとれるようにしましょう。
サッカーの一試合の中で直接フリーキックよりも機会は少ないかもしれませんが、チームとして蹴れるようにしておけば大きな武器となるでしょう。
普段、練習メニューに間接フリーキックを入れていないチームなども数パターンでいいので間接フリーキックの練習をしておくほうが良いでしょう。