サッカーのフリーキックやコーナーキックの上達法

正しいフリーキックの蹴り方|サッカーが上達する練習メニュー

更新日:

サッカーのゲームにおいて、フリーキックには、直接フリーキックと間接フリーキックがあります。

直接フリーキックは、ゴールまでの距離によってはそのままゴールをねらうことができます。

ここでは直接ゴールをねらうことができる直接フリーキックについてみてみましょう。

1.ゴールに迫る直接フリーキック

サッカーにおいてゴール前での直接フリーキックがゴールにつながる確率は近年高くなっています。

それは、ボールの進化とキッカーの技術の進歩によってもたらされているのではないでしょうか。

チームに優れたキッカーがいれば、ゴール前でのフリーキックは大きなチャンスとなり、相手にとっては大きなピンチとなります。

また、フリーキックにおけるいろいろなパターンを練習メニューに取り入れることで、成果を上げているチームもあります。

直接フリーキックで、ゴールが脅かされる場合に、守備側は、壁を作ってゴールキーパーと協力してボールのコースを限定して守ります。

攻撃側にとっては、限定されたゴールでのねらい目は、ゴールの左右の上隅です。

ゴールキーパーは、壁のない方を守るので、壁を作った方の上隅がねらい目になります。

壁を越えて、ゴール上隅に決めることができれば、ゴールキーパーにとっては手も足も出ないシュートになるチャンスが生まれます。

時として、壁の選手が跳びあがった下をグラウンダーのボールでシュートすることもあります。

直接ゴールをねらうことが難しいときは、ボールを横に小さく転がして、味方の選手にシュートをさせる場合もあります。

ボールが転がることで、壁の位置やゴールキーパーの位置とボールとの関係が変わり、チャンスも広がります。

サッカーでは、優れたキッカーがいることによって、攻撃側にとってはチャンスが広がり、守備側にとってはピンチが広がります。

2.フリーキック練習メニュー

フリーキックのための練習メニューは、キッカーのキック力を上達させることと、実戦を想定した練習をすることです。

フリーキックでゴールを決めるためには、ボールにカーブをかけたり、ドロップさせたりすることが大切です。

真っすぐの軌道では、なかなかゴールの枠をとらえることは難しいでしょう。

練習の中で、カーブをかけたりドロップさせたりするキックの上達をめざしましょう。

ゴールとの距離と壁の位置や高さを考えて、ゴールがねらえるように練習をしましょう。

実際に壁とゴールキーパーをつけて練習すれば、実戦に即した練習メニューとなります。

直接ゴールをねらわない場合の練習もしておくとよいでしょう。

直接蹴ると見せかけて、他の選手に蹴らせるパターンも決めておくと、バリエーションが広がります。

サッカーにおいて相手の意表をつくプレーは、相手をパニックに陥れることができます。

いろいろなパターンを持っておくことは、それだけで守備チームにとって脅威になります。

-サッカーのフリーキックやコーナーキックの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.