サッカーでは、たくさんの種類のフェイントが存在しますが、最も基本的な一つで馴染み深いフェイントとしてシザースというものがあります。
そこで今回は「シザースが上達する練習メニュー」を紹介します。
1.重心移動
サッカーでシザースは、高速シザースなどと呼ばれたりしてボールをまたぐスピードに注目が行きがちなフェイントですが、大事なのは重心移動です。
プロの試合映像で見る何回もシザースを繰り返すのは、観客を魅了するという要素も入っているので覚えておいてください。
重心移動により、相手の重心をどちらかに寄せて、寄せた方とは逆の方向へドリブルすることで相手を抜くことができるのがシザースフェイントの理想です。
高速で何回もボールをまたぐシザースフェイントに憧れて真似したくなりますが、最初は少ない数から始めてしっかり定着させることが大事です。
1回またいで逆にドリブルする練習から始めるのが一番早く効率良く上達すると思います。
またいだ足とは逆方向へ逆足でドリブルするという練習が良いです。
そこで、コーン(目印)などを等間隔でいくつか立ててジグザグにドリブルしていくのが効果的な練習法です。
コーン1つに対して1回シザースをして抜き、また次のコーンでは逆の足でシザースして抜いていくという感じです。
上達してきたら間隔を狭めて練習していき、最初は意識しなくてもいいですがスピードも徐々に意識していくことが重要です。
またボールをまたぐ回数も3回くらいまで、徐々に増やしてチャレンジしてみてください。
この時コーンに当たらないように気をつけ、重心移動を意識するのを忘れないようにしてください。
2.シザースで両サイドへ抜ける
サッカーでシザースフェイントを使いドリブルする人に多くて、望ましくない例を挙げます。
それは、どちらか片方の足だけで練習をして同じ方向にしか抜くことができない人です。
どうしても利き足の方向に偏ってしまう人がとても多いです。
何故ダメかというと、シザースの理想は上記でも述べたように、相手の重心を動かして逆を突いて抜くことでした。
最後どちらの方向に来るか分かっている相手に重心は動かされませんので、いくらきれいにボールをまたいでいても抜くことはできません。
なのでシザースの練習をする時は必ず両足、両サイド均等に行うことを覚えておいてください。
練習するまでは癖が付いているものではないので、最初から均等に行えば、必ず両方上達しますし、どちらかだけどうしてもできないとなることはないです。
ただし、サッカーではある程度習得した後から両方同じレベルに修正するのは簡単なことではないので気をつけてください。
最初が肝心です。