サッカーのフェイント上達法

マルセイユルーレットのやり方とコツ | サッカーが上達する練習メニュー

更新日:

サッカーでマルセイユルーレットは最も有名なフェイントの1つであり、多くの人が最初にチャレンジする技だと思います。

そこで今回は「多くの人に愛されるマルセイユルーレットが上達するコツ」を紹介していきます。

1.ボールをしっかり引きつける

サッカーでは多くのフェイントは最後のタッチや後のタッチの方が重要になってくることが比較的多いです。

しかし、マルセイユルーレットは、ファーストタッチが極めて重要でありそこで勝負が決まると言っても過言ではないです。

次の項目で詳しく紹介しますが、相手をしっかりと引きつけてからファーストタッチでしっかりとボールを自分の懐まで持ってくることがマルセイユルーレット成功のポイントです。

そこで、ファーストタッチで肝心になってくるのがしっかりと懐までボールを引きつけることです。

これが中途半端になってしまい、懐までボールを持ってくることができないとせっかく引きつけた相手にそのままボールを奪われてしまう可能性が高いです。

実際にマルセイユルーレットの失敗例を見てみると、上手くボールを持ってこれずボールを失ったりする場面が多いです。

そこで練習のコツを紹介します。

選手によって足の長さも間合いも、違いますので懐の位置も人それぞれです。

自分が1番ボールを取られない位置はどこにあるのかを把握することが大事です。

これはボールキープの練習から身につけることができます。

1分間ボールをキープする練習をしてください。

注意点は、動く範囲を限定して行うことでボールキープの練習なので相手から逃げてはいけません。

最初は1分間ボールをキープするのは難しいかと思いますが、どうやったらボールキープが長くできるか考えて自分の懐の位置を把握してください。

2.相手をしっかり引きつける

サッカーではマルセイユルーレットで相手を引きつけることが出来なければ、効果は発揮できずに使い物にはなりません。

相手をボールに食いつかせて足を出して取りに来た時にボールを引いて、マルセイユルーレットをすることが大切なことです。

回ることに意識がいってしまい、肝心な相手を引きつけることを忘れてしまう人が多いですので注意してください。

ルーレットで回るのは、あくまで引きつけた相手をかわすためです。

3.プロサッカーの映像を参考にする

マルセイユルーレットは難しいフェイントなので、使いこなしているプロサッカーの映像を参考にするのも、上達するには良い練習方法です。

完成形を見てイメージしながら練習に取り組むことも大切なことです。

またモチベーションを上げる効果もあります。

マルセイユルーレットといえば、やはり1番有名なのは元フランス代表のジネディーヌ・ジダン選手です。

彼のマルセイユルーレットで存在を知ったという人も少なくないと思います。

とても勉強になるので、是非参考にしてイメージを膨らまして、上達する気持ちを持って練習に取り組んでください。

-サッカーのフェイント上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.