サッカーのフェイント上達法

サッカーの試合でフェイントが使えるようになる練習方法

更新日:

サッカーの試合で、上手くフェイントでかわせるようになる練習方法の紹介です。

1.一人ドリブル

サッカーでは、素早い判断が必要になってきます。

試合中に、咄嗟にフェイントが出せることが重要なので、まずはスムーズにフェイントをかけられるように、一人で黙々と練習しましょう。

シザース、ダブルタッチ、マルセイユルーレットなど、実践的なフェイントはたくさんあります。

こういったフェイントをボールを見なくても出来るようになると、より良いでしょう。

2. 1vs1

次に相手をつけて練習をします。

相手の状況を見て、練習した技を出してみましょう。

シザースが良い場面もあれば、ダブルタッチが良い場面もあります。

重要なのは、相手との距離感です。

相手の足が届く範囲で、フェイントを仕掛けても、足を出されたら奪われてしまいます。

しかし、相手から遠すぎるところでフェイントを仕掛けても、相手は何も怖くはないでしょう。

この距離感を練習して、上達することができれば、試合でもたくさん相手を抜けるようになるでしょう。

3. だますということ

フェイントは、相手を騙すものです。

フェイントは、より大きく仕掛けることが大事です。

本当に左に行くぞというふりをして、右に行くなど、大きく大きくを意識しながら練習しましょう。

しかし、相手の状況も見なければなりません。

大きく左に行くふりをしても、それにひっかからない可能性もあります。

その場合は、相手を観て、判断し、ほかの作戦を考えなければなりません。

このフェイントをすれば必ず抜けると決めつけるのではなく、相手を観てどのフェイントをするかを決めましょう。

4. 最後に

試合中に、咄嗟にフェイントが出来るようにならないといけません。

日頃の練習中から、自由自在にボールを扱えるように上達することが出来れば、試合でも良いフェイントが仕掛けられるでしょう。

よりたくさんのフェイントを持っていれば、試合中の選択肢も増えるので、有利になるでしょう。

フェイントをして、相手を騙し、抜き去るという快感はサッカーの醍醐味だと思います。

フェイントの種目を増やすための一人練習は、楽しいものではないかもしれませんが、サッカーをより楽しむため、そして試合に勝つために、一生懸命練習しましょう。

サッカー観が変わってくるかもしれません。

-サッカーのフェイント上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.