サッカーでは、浮いたボールの対応をするシーンが出てきます。
そのボールを上手くコントロール、ヘディング出来るように、しっかりと落下地点を読む練習をしましょう。
1.キャッチボール
最近、外で遊ぶことが少なくなった子ども達は、キャッチボールをすることが少なくなりました。
キャッチボールは、落下地点を読む最高の練習方法だと思います。
最近の子どものサッカーを見ていると、ヘディングをしようとして、そのまま頭の上を越していってしまうという、いわゆる「被る」というシーンが多くみられます。
回りくどい練習方法かもしれませんが、まずは子どもにキャッチボールをさせて、落下地点を読む力を上達させましょう。
2.サッカーボールを使って
次にサッカーボールを使ってキャッチボールをさせましょう。
この時、しっかり自分の真正面で両手でキャッチさせるようしましょう。
自分の正面で両手でキャッチすることによって、ヘディングの上達にも繋がります。
この練習を何度も続け、落下地点を読めるようにしましょう。
次は、サッカーボールを使って、ジャンピングキャッチの練習をしましょう。
飛んできたボールに対して、自分のジャンプ力を把握し、どれくらいの高さに対して最高のジャンプをすれば、最高の高さでボールを捉えられるかを上達させましょう。
3.ヘディング
最後にヘディングの練習です。
最初は、短い距離からボールを投げてヘディングをさせます。
だんだんと距離を伸ばしていくことによって、落下地点を読む必要が出てきます。
ヘディングでボールを前に飛ばすためには、少し後ろからいきおいをつけてヘディングをする必要があります。
ボールの落下地点を読んで、さらに少し後ろからいきおいを付けてヘディングが出来るようになれば、一つプレーの幅が広がることでしょう。
4.最後に
サッカーでは、ヘディングは必要不可欠な技術です。
長いボールに対応するために、ヘディングの技術を上達させると同時に、落下地点を読む力も必要となってきます。
サッカーの練習ではありますが、まずはキャッチボールを取り入れて、落下地点を養うというのは遠回りかもしれませんが、やるべきことだと思います。
運動能力の欠如が言われる最近の子ども達の能力を上達させるため、サッカーを通して、色々な動きの練習をさせていきましょう。
それがサッカー界の向上にも繋がるはずです。