サッカーのドリブルの上達法

サッカーの試合で使えるターンの練習方法

更新日:

広いグラウンドで行われるサッカーの試合において、ターンは必要不可欠な技術です。

実際にターンを試合で使えるようになる練習方法です。

1.ターンとは

ターンとはどういうプレーなのでしょうか。

基本的には、走ったり、ドリブルしたりしている選手が逆方向に向かうことをターンと言います。

しかし、スピードを変化させながらターンすることによって、単なる方向転換ではなくなるなるのです。

2.ターンの練習方法

最初は、素走りで走り、コーチの笛でターンします。

しっかりと笛に反応出来ているか、そしてしっかりと地面を踏んでターン出来ているかを見ます。

反応と踏み込みはターンのキーファクターになります。

次に、2人組を作り、2人で攻撃と守備を決めます。

攻撃側は一定距離を自由に走ったり、ターンしたりしますが、守備側はその攻撃選手に付いていきます。

相手を見て、反応し、踏み込んでターンする練習です。

この練習で上記のキーファクターが上達したら、次は攻撃側にボールを持たせましょう。

攻撃側はドリブルをし、ターンすることになるので、攻撃側の練習にもなることでしょう。

3.急激なターン

攻撃選手のターンの重要なポイントとして、スピードの変化が挙げられます。

単純に方向転換するだけでなく、ターンした瞬間にスピードを上げることによって、相手DFは付いて来られなくなります。

ターンした瞬間に、グッとスピードを上げて、相手を置き去りにしましょう。

4.ターンの種類

ターンには、色んな種類があります。

足裏でボールを引っ張るターン、インサイド、アウトサイド、クライフターンなど。

それぞれ特徴があるので、自分でそれぞれ習得し、試合中の場面に沿ったターンが出来るようにしましょう。

上記の中でも、クライフターンは、相手DFからボールを隠しながら、そしてスピードの変化が付けやすいターンです。

自分の軸足の後ろを通すクライフターンは、相手DFからボールが隠れるため、DFが足を出して来るとファールになる可能性が高くなります。

このクライフターンが上達出来れば、かなりの武器になること間違いなしです。

5.咄嗟に出てくるターンの瞬間

サッカーの試合中、ターンをする瞬間は咄嗟にやってきます。

その瞬間に対応するため、日ごろの練習からスムーズに出来るように上達しておきましょう。

また、ターンは膝を怪我しやすいため、細心の注意を払って練習しましょう。

-サッカーのドリブルの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.