サッカーのドリブルの上達法

サッカーのターンが上達する練習メニュー

更新日:

サッカーではいろんなターンがあり、いろんなシチュエーションで使われますし、華麗なターンは見ている人を感動させます。

そこで今回は「華麗なターンが上達する練習方法」を紹介します。

1.相手の意表を付く

サッカーでは、いろんな種類のターンがありますが、トラップのときもドリブルのときも相手の意表を突くことがターンの基本なのです。

右に来ると思っているときに左来られたり、真っ直ぐドリブルして来ると思っているときに切り替えされたり予想外のターンをすることができたときに効果を発揮します。

切り替えをしてくるだろうと予測されているときに、いくら華麗にターンをしても効果はあまり発揮できません。

相手の意表を突くことが重要になってきます。

そこで意表を突く練習を紹介します。

上達するためにはこの練習というものがあるわけではなく意識の問題です。

ドリブルするとき、トラップするとき、どっちにいこうか決める瞬間があると思います。

その時に、あえて逆の選択を考えてください。

自分が最初にいこうとする方向はたいてい相手が来ると思う方向と同じです。

そこで逆の選択を取ると相手の意表を突くことができます。

しかし、瞬時の判断が必要になりますし、逆にいこうとすれば無理な体勢になる可能性が高く簡単にできるようにはなりません。

この意識を常に持ち続けて練習、試合に取り組み続けることで、必ず相手の意表を突く発想や意表を突くターンができるようになります。

2.後ろ向きのターン

ここで、ターンの1つである相手を後ろに背負った状況での後ろ向きターンを紹介します。

なぜこのターンを紹介するかというと、基本的かつ難しく試合でとてもよく使うことになるからです。

サッカーの試合では、フリーの状況でボールを受けることより相手のマークがあり前を向けない状況でボールを受けることの方が多いです。

そこで攻める方向とは逆、すなわち後ろを向いた状況でのターンが上達するコツを2パターンに分けて紹介します。

1.ボールに触れるパターン

ボールに触れるパターンでは、基本は足元にボールを収めることや、扱いやすいインサイドでターンすることが多いと思います。

そこで、アウトサイドでターンする練習をしてください。

アウトサイドでターンするときのコツは重心にあります。

上記で相手の意表を突くことが大切だと述べました。

なので、インサイドでトラップするかのように体の内側に重心をかけます。

そしてボール触る瞬間に重心を外側に一気に移動してターンするのがポイントです。

最初はコーンなどを置いて練習するのが良いです。

このとき注意することは、必ず動きながらボールを受けてターンしてください。

止まりながらのターンだとサッカーの実戦では、ターンする前にボールをインターセプトされたりして、使い物になりません。

2.ボールに触れないパターン

ボールに触れないパターンは、そのまま体だけをターンして前に抜ける方法です。

こちらもポイントは重心です。

相手が真後ろにいるのにボールを触らなかったら相手にボールを取られてしまいます。

サイドに重心をかけておいて、相手の重心も偏ったときにタイミングよく入れ替わることが上達のポイントです。

-サッカーのドリブルの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.