今回は、サッカーでドリブルをする上での間合いの取り方を紹介します。
1.状況に応じて変わる
サッカーでドリブルをする際の間合いは状況に応じて変わっていきます。
これくらいの間合いを取れば大丈夫とは一概には言えません。
なぜなら、サッカーは対人の競技でその相手は様々な人がいるからです。
とはいっても基本的な間合いはあります。
一概には言えませんが1m弱でしょうか。
離れすぎてもドリブル中の選手に好き放題されてしまいますし、近すぎても安易に突破される可能性があります。
ドリブルをする際は相手と自分の能力を考えて間合いをとる必要があるでしょう。
例えば、自分の方が足の速い場合は間合いを詰めてから一気に抜き去る事ができるでしょう。
ディフェンダーは相手の足が速ければ間合いを少し広めにとるなど警戒してくるので、そういった場合は駆け引きが必要です。
ドリブルの練習メニューがある場合は様々な人と練習を行い、自分にあった間合いの感覚をつかみましょう。
2.ディフェンスをしてみる
ドリブルの間合いを知るためにディフェンスをしてみるのも有効な練習メニューでしょう。
ディフェンスをしてみる事で、ディフェンスの立場から守りやすい間合い、守りにくい間合いなどが分かってくるかと思います。
ある程度練習を行い、守りにくい間合いが分かったらドリブルの練習の際に試してみるのがいいでしょう。
サッカーは対人スポーツです。
特にドリブルは相手があってこそのためなかなか一人だけで練習をするのは難しいです。
対人で様々な人と練習をして自分にあった間合いを見つける事、またディフェンダーの動きを予測する力を身につける事がとても需要です。
もし、どうしても一人で練習しなければいけない時は参考になりそうなプロサッカー選手のプレーを見て頭にイメージ植え付けるのもいいでしょう。
一番重要なのは間合いは人によって若干変わるので自分にあった間合いを見つけるようにしましょう。