一般の生活においては、人をだますことは悪いことでしてはいけません。
しかし、サッカーのゲームでは、フェイントを使って相手をだますことがとても大切で、どんどん使ってほしい技術です。
どれだけ相手を欺くことができるかが、試合の勝敗にもつながってくるので、たくさんの種類のフェイントを練習し、実戦に生かしましょう。
1.サッカーにおけるフェイントの基本的考え方と種類
フェイントとは、「相手をだますために〇〇するふりをすること」です。
つまり相手をだますことです。
例えば、相手の右側をドリブルで抜いて出たいときは、左にドリブルをするふりをして、相手の重心が左にかかった時に、右に出て行けば抜き去ることができます。
しかし、サッカーでは、フェイントが許されているので、相手もフェイントに対応できるように対応しているので、難しいところであり、駆け引きも腕の見せ所です。
2.実戦で使われるフェイントとは
実戦では、どのような種類のフェイントが使われているでしょうか。
試合の中では、細かく見ていくと対人プレーの中で、常に大小さまざまなフェイントが使われているといってもいいほどです。
最近は、海外のサッカーがライブで豊富に鑑賞できるので、少年サッカーなどでも高度なフェイントを使う選手が多く見られます。
まず、よく使われていて、おすすめなのが「キックフェイント」です。
特別な技術も必要ないのがいいですね。
できるだけ大きなモーションができれば、大抵の場合は相手を欺くことができます。
ボールを蹴ると見せかけて、相手がひるんだり、背を向けたりしたところをねらって、自分のやりたいプレーをします。
相手との距離が近すぎないほうがかかりやすいフェイントです。
モーションが小さかったり、一瞬だけだと逆にフェイントがかからなかったりする場合もあるので、オーバーアクションを心がけましょう。
次にシザースもよく使われるフェイントです。
シザースはボールをドリブルするように見せかけて、実際はボールには触らずにまたぐだけで相手がフェイントをかける技です。
またぐときは、足はボールの上を移動させるのではなく、ボールの前を横切るように移動させるほうがスムーズな移動ができて、フェイントにもかかりやすくなります。
またいだところで、相手の重心がそちらにかかったところで逆をとることができます。
最近は、またぎを複数回することで、相手を惑わすフェイントも多く見られます。
最後に「クライフターン」を紹介します。
1974年のワールドカップでオランダのヨハンクライフが使ったフェイントで、世界中に広まりました。
実際の試合では、相手コーナー際で、背後にいる相手ディフェンダーに対して左側にドリブルすると見せかけて左に大きく一歩踏み出して、右足で軸足の裏を通しながらターンをして右側に出るプレーです。
左に大きく踏み出した動きに対して、あわてて対応に行ったディフェンダーは、クライフのターンについていけず、完全に置き去り状態になってしまいました。
サッカーの試合の中で、ボールを軸足の後ろを通して逆に出るフェイントもよく使われています。
クライフターンは、インサイドを使ってボールをターンさせていますが、足技に優れた選手の中には足の裏を使う選手もいます。
ボールのターンよりも体のターンの方が遅れて動くので、ディフェンダーにとってはどうしても対応が遅れてしまうようです。
3つのフェイントを紹介しましたが、ほかにもたくさんの種類のフェイントがあるといってもいいでしょう。
試合を観たり、自分で考えたりして試合で使えるフェイントをたくさん習得して、サッカーを楽しんでほしいと思います。