サッカーでのフェイントは、相手を欺く技術であり、いかにもやりそうに見せなければ、フェイントとしての役割を果たしません。
相手にしっかり伝わるようにフェイント練習をしましょう。
1. フェイント練習で習得したい技術は
サッカーのフェイントを成功させるためには、どんな点に気をつけてフェイント練習に取り組めばよいでしょうか。
フェイントを成功させるために、必要な資質は、「ボールタッチ」「ボディバランス」「スピード」の3点です。
ボールタッチトレーニングでは、それ自体がフェイントになるものもあるので、スムーズに行えるように練習すれば、フェイントのバリエーションも自然に増えますし、ボディバランスも同時に手に入れることができます。
では、フェイントを成功させるためのコツを挙げてみましょう。
①相手との間合いは、相手の足がぎりぎり届かない距離で行いましょう。
②相手の意表をついてだますつもりで行いましょう。
③抜き去るときはトップスピードで動くようにしましょう。
練習メニューは、まず相手を想定しながら、一人でフェイント練習を行います。
コーンを相手に見立てるなどして、スムーズにフェイントが行えるようにしましょう。
上達のためには、一人での練習が土台となるので、しっかりと体に覚えこませるようにします。
一人での練習に慣れてきたら、相手をつけてフェイント練習を行いましょう。相手との間合いやタイミングを確かめながら練習をしましょう。
練習によって習得したフェイントは、実際のサッカーのゲームで積極的に活用するようにして上達を目指しましょう。
2.実際のフェイントを練習しよう
練習メニューに取り入れたいフェイントを挙げてみます。
シザース➡アウトサイド側からボールをまたいで、逆足のアウトサイドで斜め前に押し出すフェイントです。またぐ足は、ボールの前で半円を描くように動かします。
ステップオーバー➡シザースとは逆に、親指側からまたいで、着地後、またいだ足のアウトサイドで斜め前に押し出します。
ダブルタッチ➡ワンタッチ目はインサイドでボールを横に動かし、ツータッチ目は、逆の足で前方にタッチして運びます。ワンタッチからツータッチをできるだけ早く行います。
ボディフェイント➡体を左右に振ることで、相手の重心を一方に傾けさせ、踏み込んだ足とは逆足のアウトサイドでボールを押し出します。
クライフターン➡ボールに対して立ち足を大きく踏みこみ、逆の足のインサイドでボールを引き寄せます。その時ボールは立ち足の裏を通すようにします。ボールと体は180度向きを変え、ディフェンダーは取り残されるというものです。
エラシコ➡アウトサイドで軽くボールを押し出して、足をボールに付けたまま外側に滑らせ、そのままインサイドでボールを引っかけて斜めに弾きます。
マルセイユルーレット➡足の裏でボールを引きながら背中側から回転をします。途中もう一方の足の裏でボールを押さえ、ボールを引きながらさらに体を回転させます。ボールを取りに来た相手の横を回転しながらすれ違います。
そのほか、いろいろなフェイントがあります。
フェイントで相手を抜くことは、サッカーをプレーする楽しさを感じることができます。
上達を目指して練習に取り組みましょう。